ワタシダさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全2216件
2020年に営業運転を開始し、年々勢力を拡大している小田急の5000形。最新の編成となる5062Fは、2022年12月に搬入されて試運転を行っていましたが、年が明けた1月9日より営業運転を開始しました。5062Fが営業運転...
ワタシダさんのブログ
2014年度からリニューアルが開始されるも、様々な要因により半数が廃車された小田急1000形。廃車となったのは全て未更新車で、ワイドドア車を含めた98両が姿を消しました。1000形は196両が製造されましたが、形式...
ワタシダさんのブログ
鉄道駅バリアフリー料金制度を活用し、ホームドアの設置ペースを加速させていく予定の小田急。今後は特急停車駅にもホームドアが整備されますが、本厚木駅に対応したものが設置されつつあります。通勤型車両とロ...
ワタシダさんのブログ
現在はバケットシートが主流となり、時代に合わせて変化を続けている鉄道の座席。小田急の通勤型車両においても、現在までに様々な座席が採用されており、変化をし続けながら今日に至っています。色や形状、座り...
ワタシダさんのブログ
従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3095Fの概要2011年度に6両を10両化して登場した編...
ワタシダさんのブログ
小田原方に引き上げ線が設けられ、終点となる列車が多数設定されている小田急の新松田駅。新宿方面から来る列車だけではなく、小田原方面から来る列車にも引き上げ線は使われており、駅構内で3回もの折り返しを行...
ワタシダさんのブログ
江ノ島線では珍しい待避線を備える駅で、輸送障害時には折り返し運転が行われる長後。相鉄や横浜市営地下鉄が湘南台に接続したことで、小田急も主要駅としての役割はそちらに移っていきましたが、現在も朝晩を中...
ワタシダさんのブログ
小田急の起点であり、1日を通じて多くの列車が発着する新宿駅。全70駅の中で最も利用者が多く、終日に渡って多数の乗客が駅構内を行き交っています。2022年3月12日以降のダイヤにおける、新宿を発車する列車の本...
ワタシダさんのブログ
従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3654Fの概要2004年度に4次車として登場した編成で...
ワタシダさんのブログ
あけましておめでとうございます。2023年も頑張って記事を書いていきたいと思いますので、何卒よろしくお願いいたします。2022年から2023年にかけても、小田急では終夜運転が行われませんでしたが、昨年に続いて...
ワタシダさんのブログ
大晦日になると毎年思うことですが、1年は本当にあっという間です。昨年も同じような記事を書いたなと思い出しつつ、今年も小田急の1年を振り返ってみたいと思います。2022年は新型コロナウイルス感染症の影響が...
ワタシダさんのブログ
運転士と車掌が乗務し、連携して列車を運行している小田急。地方私鉄等だけではなく、近年は都市部でもワンマン運転を行う路線がありますが、小田急は支線も含めてツーマン運転が基本となっています。将来的な要...
ワタシダさんのブログ
複々線化によって線路を増やし、緩急分離運転を実現した小田急。長期間に渡って工事が行われており、平成の小田急は複々線化の歴史だったともいえます。立派な複々線が完成した今、高架や地下には綺麗なホームが...
ワタシダさんのブログ
固定編成化が進み、小田急で先頭車同士が繋がる姿を見ることはかなり少なくなりました。近年は2編成を連結したものが見られる程度ですが、かつては2両を複数編成繋いだパターンもあり、編成内に大量の先頭車が入...
ワタシダさんのブログ
小田急小田原線の終点であり、その先に続く箱根登山線との接続駅ともなっている小田原。吹き抜けの大きな屋根が印象的で、太陽の光が降り注ぐ明るい駅構内となっています。小田急と箱根登山線の運行形態が固定化...
ワタシダさんのブログ
廃車によって少しずつ本数が減少し、晩年になりつつあることを実感せずにはいられない小田急8000形。ケイプアイボリーの車体にロイヤルブルーの帯を巻く小田急の車両は、いよいよ最終章になってきたといえそうで...
ワタシダさんのブログ
新宿方に引き上げ線を備え、小田原や藤沢方面に折り返す列車が多く見られる小田急の町田駅。待避線がある主要駅となっており、小田急では二番目に利用者が多いという意外な事実があります。そんな町田には、小田...
ワタシダさんのブログ
新型車両の5000形が登場し、従来車の置き換えが進められている小田急。現在までに1000形の未更新車が全車引退し、今後は8000形の置き換えが続くことが予想されます。一方で、小田急には今後が気になる少数グルー...
ワタシダさんのブログ
東京メトロの千代田線への直通用車両として、2007年に営業運転を開始した小田急4000形。小田急4000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。4058Fの概要4057Fの登場から約1年半が経過した...
ワタシダさんのブログ
多くの各駅停車が折り返しを行い、現在はホームドアの設置が進められている小田急の本厚木駅。1970年代に高架化が行われ、現在のような姿となりました。小田急としては早期に高架化が行われていますが、地上時代...
ワタシダさんのブログ
「青胴車」5001形は2月10日にラストラン。引退前の「乗車会」開催や、引退記念グッズ発売も。
1月で引退の「ドクターイエロー」T4編成、先頭車がリニア・鉄道館で保存へ。6月に展示開始予定。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
元小田急の西武8000系が、車両基地を出場。デビューは2024年度末から2025年5月末に変更。
撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、標準~望遠・超望遠レンズ編です。
2025年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月の計画立案には、イベント情報をどうぞ。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。