鉄道コム

ワタシダさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1341~1360件を表示しています

全2217件

  • 前面展望席や連接構造のイメージが強い小田急ロマンスカー。近年はそういった特徴が少なくなりつつありますが、前面展望席等の一部は現在も受け継がれています。ミュージックホーンとして使われるようになった、...

    ワタシダさんのブログ

  • 一部の編成が廃車となりながらも、大半の編成が現在も元気に活躍している小田急8000形。リニューアルによって多くの編成がVVVFインバーター制御に改造され、それが長寿命化に寄与することとなりました。界磁チョ...

    ワタシダさんのブログ

  • 代々木上原から登戸までが複々線、登戸から向ヶ丘遊園までは上りだけが2線となっている小田急小田原線。その先は複線となっていますが、多摩線が分岐する新百合ヶ丘で列車の本数が増えることから、この区間がボト...

    ワタシダさんのブログ

  • ハイデッカーを採用し、小田急ロマンスカーのバリエーションを広げることとなった10000形と20000形。世の中のバリアフリー化が進むと、特徴であるハイデッカーが問題視されるようになり、先輩の7000形よりも先に...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急で最後の吊り掛け駆動車となり、独特な走行音を響かせながら快走した4000形。1985年からは2400形の主電動機を流用して高性能化が行われ、最大の特徴であった走行音は過去のものとなりました。高性能車への...

    ワタシダさんのブログ

  • 10両編成が当たり前となり、中間に先頭車が入らない編成も増えてきた小田急の車両。昔は2両や4両を多数繋いだ編成も多く、中間に先頭車が入っていることが基本でした。長編成化が進められる過程で、2両の編成は半...

    ワタシダさんのブログ

  • 多摩線の開業に合わせて、1974年6月1日に誕生した小田急の新百合ヶ丘駅。周辺の発展によって利用者が増加したことから、過去に2回の改良工事が行われました。改良工事を繰り返し、少しずつ姿を変えてきた新百合ヶ...

    ワタシダさんのブログ

  • 両数が違う場合に、同一形式であっても番台を分けている小田急の車両。見方を変えれば、車番から簡単に編成の両数が分かるともいえます。このような方式は、編成が長くなってから確立されたものですが、現在まで...

    ワタシダさんのブログ

  • 複々線化に伴って地下化され、昔の面影は消えてしまった小田急の下北沢駅。元々はホームの配置が独特で、まるで迷路のような特徴的な駅でした。大きく変わってしまった下北沢の思い出を、今回は振り返ってみたい...

    ワタシダさんのブログ

  • 1954年から1959年にかけて増備された小田急の2200系列。2200形、2220形、2300形、2320形の4形式を総称したもので、晩年は全て2両編成となっており、複数の編成を組み合わせて4両や6両で使われました。46両全車が...

    ワタシダさんのブログ

  • 2020年度から一部の編成の廃車が始まり、急速に未更新車が数を減らしている小田急1000形。5000形の増備によって、今後も未更新車は減り続けることが予想されます。そんな1000形の未更新車ですが、小田急ではこれ...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急で最後に二段窓を採用した5000形。4両の最終編成である5065Fまでが二段窓となっており、1978年に登場した6両の編成からは一段下降式に改められました。最後まで二段窓を維持した5000形でしたが、改造によっ...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急で最多の両数を誇り、全線でその姿を見ることができる3000形。6両と8両の編成で登場しましたが、その後中間車のみを増備して10両化された編成があります。各駅停車の10両化を進めている小田急ですが、3000...

    ワタシダさんのブログ

  • 現在のところ小田急ロマンスカーで最後の連接車となっており、鉄道ファンからの人気も高い50000形。従来の車両は11両を基本としていましたが、50000形は軽量化によって軸重の制限をクリアし、編成長を確保しつつ1...

    ワタシダさんのブログ

  • 1982年から1987年にかけて、合計160両が製造された小田急8000形。2002年度からは全編成が順次リニューアルされ、現在も多くの編成が現役で活躍しています。リニューアル前は寒色系だった内装は、明るい暖色系に変...

    ワタシダさんのブログ

  • 新宿から小田原までをノンストップで走り、小田急ロマンスカーの花形列車となっているスーパーはこね号。本数はあまり多くなく、1日を通じて数えるほどしかありません。以前は沢山走っていたスーパーはこね号は、...

    ワタシダさんのブログ

  • 1988年に営業運転を開始した小田急1000形。小田急1000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。1756Fの概要4両の1555Fと1556Fを組み合わせ、2004年に登場した6両です。1556Fの小田原寄り...

    ワタシダさんのブログ

  • 未更新車の一部に廃車が発生し、少しずつ数を減らしている小田急1000形。リニューアルされて残る編成と、未更新のまま廃車となっている編成があり、運命が分かれる結果となっています。組み替え等の際、余剰にな...

    ワタシダさんのブログ

  • 他の車両から主電動機等を流用し、1966年に登場した小田急4000形。小田急で最後の吊り掛け駆動車となりましたが、2400形の機器を流用して1985年から高性能車に改造され、他形式との併結も可能となりました。高性...

    ワタシダさんのブログ

  • 2016年度からリニューアルが開始され、車両の愛称もEXEからEXEαに変更されている小田急30000形。現在までに5編成がEXEαとなっていますが、2021年度の設備投資計画には30000形のリニューアルに関する記載がなく、...

    ワタシダさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

ラストランは2月10日

「青胴車」5001形は2月10日にラストラン。引退前の「乗車会」開催や、引退記念グッズ発売も。

画像

「T4編成」展示へ

1月で引退の「ドクターイエロー」T4編成、先頭車がリニア・鉄道館で保存へ。6月に展示開始予定。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

「サステナ車両」5月デビュー

元小田急の西武8000系が、車両基地を出場。デビューは2024年度末から2025年5月末に変更。

画像

撮影スタイルとレンズ選び

撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、標準~望遠・超望遠レンズ編です。

画像

1月の鉄道イベント一覧

2025年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月の計画立案には、イベント情報をどうぞ。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。

非公開でメッセージを送信