武蔵宮さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1846件
道路脇の水路を橋もなく、レールだけで跨ぐ京阪京津線。東海道は大津市街から逢坂山へ。湧水は琵琶湖へ向かって流れていきます。京阪京津線は1912年に京都の三条と大津を結ぶ京津電気軌道が前身。北回りで街を結...
武蔵宮さんのブログ
京阪京津線のすぐ隣に残るレンガの橋台。逢坂山トンネルを出た東海道本線はここで道路を跨いでいました。廃止から100年もの歳月で地形も変化しましたが、レンガの壁だけは奇蹟的に残されています。
武蔵宮さんのブログ
内部が実験施設に利用されている逢坂山トンネル。大正時代には早くも新線に切り替わったため、大型蒸気機関車の煤煙を受けずに天井は綺麗な状態。奈良線に転用された区間以外は大部分が名神高速道路の用地に利用...
武蔵宮さんのブログ
タワーが見下ろす京都駅。205系は東海道本線の緩行用で関西圏にも投入されましたが、民営化後の新型と交代して奈良線へ。変わり続ける電車の歩み。
武蔵宮さんのブログ
京都駅で出発を待つ103系。先頭車クハ103-212は非冷房で製造された最後のグループ。山手線と同じ色で生まれ育った関西の国電。
武蔵宮さんのブログ
先頭車クハ103-225は新製時から冷房搭載となった1973年製。更新工事と先頭の白線以外は国鉄時代と変わらない雰囲気のまま。
武蔵宮さんのブログ
京都駅で出発を待つ103系。先頭車クハ103-211は奈良電車区に配置されて関西本線の湊町駅へ往復していましたが、後に電化された奈良線へ。古都とともにあり続けた国鉄通勤形。
武蔵宮さんのブログ
梅小路駅に止まるEF65-1128。寝台特急がなくなった後も山陽路を支えてきた電気機関車。
武蔵宮さんのブログ
向日町運転所を出発するDD51-1109。数多の特急電車と寝台特急が拠点にしていた場所で、鉄道の変遷を見守って来た国鉄生まれのディーゼル機関車。
武蔵宮さんのブログ
車両基地の隅にあるレール輸送の拠点。長物車が今も生き残っている関西圏。
武蔵宮さんのブログ
色褪せたDE10-1115。金沢運転所から向日町運転所へやってきた旋回窓の雪国仕様。
武蔵宮さんのブログ
吹田機関区で休むEF66-129。時代の狭間に生まれた立役者。
武蔵宮さんのブログ
吹田機関区で憩うEF66-122。民営化直後に貨物輸送の立て直しで登場したシリーズ。
武蔵宮さんのブログ
吹田機関区で休むEF510-16。EF81の姿が消えた拠点。
武蔵宮さんのブログ
大阪東部を南北に連絡していた貨物線。吹田操車場から片町線の放出駅、関西本線の竜華操車場、さらに阪和線の杉本町駅へ。操車場も貨物駅も消えてしばらく経った頃、電車が通り始めた貨物線。今はもう懐かしい土...
武蔵宮さんのブログ
複線化を想定して造られた淀川橋梁。歩道橋として使われていた、複線化でもう歩けないトラスの中。
武蔵宮さんのブログ
築堤上の線路は複線化だけでなく、遮音壁の設置など大掛かりな工事を実施。出来上がった駅からはディーゼル機関車DD51が貨物列車を引いていた単線の雰囲気は全く感じられません。新駅のJR淡路駅。交差する阪急電...
武蔵宮さんのブログ
貨物駅の浪速駅からは北側の大阪東港駅と西側の大阪港駅に線路が伸びていました。可動橋を渡った臨港線は左から築港のレンガ倉庫を掠めて、右奥にあった大阪港駅へ。国鉄民営化直前に大阪港駅と大阪東港駅は廃止...
武蔵宮さんのブログ
設置位置が低くて両端が着水していたガード橋。中央部は複線用でしたが、最後まで単線のまま。今はもう撤去されてしまった臨港線の記憶。
武蔵宮さんのブログ
現役時代とあまり変化がないまま、物置と化していた廃線跡。海辺に向かって、段々と広がっていく空。
武蔵宮さんのブログ
京急600形30周年にあわせた撮影会が12月に開催。600形デビュー時デザインが撮影会限定で復活。
この車両、いつまで走る? 引退が危ぶまれる車両や、見た目が変わりそうな車両をご紹介。今回は東武編です。
「西武秩父線開通55周年記念車両」11日運転開始。4000系をE851形を模した塗装に変更。
撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、高倍率ズーム・広角レンズ編です。
12月12日~17日に特別展示。16日までは、一部で「スーパーくろしお」色ラッピングも実施。
数百件の情報を掲載中。鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。