鉄道コム

武蔵宮さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 841~860件を表示しています

全1948件

  • a12a.jpg

    烏川2

    • 2022年7月12日(火)

    国鉄時代から高崎駅の隅を間借りする形だった上信電鉄。0番線に止まるのは、かつて上越線で見た107系。北陸新幹線開通で信越本線の本数が減り、不要となった1番線。フェンスで仕切られたホームが0番線への通路に...

    武蔵宮さんのブログ

  • a11.jpg

    烏川1

    • 2022年7月11日(月)

    車両区に並ぶ電車の横、高崎駅を出発する電車。転属してきた中古車へ世代交代が進む上信電鉄。

    武蔵宮さんのブログ

  • b10.jpg

    高炉の町24

    • 2022年7月10日(日)

    閑散とした高麗川駅。草に埋もれた線路だけはそのままで。

    武蔵宮さんのブログ

  • b08.jpg

    高炉の町22

    • 2022年7月8日(金)

    高麗川駅を出発し、排煙を噴き上げて加速するキハ111+キハ112。架線は電車の入換用で、電化区間はこの部分のみ。群馬県へと続く、非電化区間の旅路。

    武蔵宮さんのブログ

  • b07.jpg

    高炉の町21

    • 2022年7月7日(木)

    専用線は日本セメントの工場を通り抜けて、そのまま北側へ。残っているのは工場近くの築堤だけで、この先は築堤も撤去。道路用地と原野がさらに北の東武越生線まで続いています。下板橋駅まで東上線をセメント列...

    武蔵宮さんのブログ

  • b06.jpg

    高炉の町20

    • 2022年7月6日(水)

    近代的な踏切が使われていた専用線。石灰石搬入が終了した後もセメント出荷が続いていた線路。向こうの高炉は当時のまま。

    武蔵宮さんのブログ

  • b05.jpg

    高炉の町19

    • 2022年7月5日(火)

    レールが埋め込まれた遊歩道。関東平野の西端。飯能の山々を見ながら。

    武蔵宮さんのブログ

  • b04.jpg

    高炉の町18

    • 2022年7月4日(月)

    遠くの煙突に向かって伸びていた専用線。撤去されたレールが舗装の両脇に転用されている遊歩道。

    武蔵宮さんのブログ

  • b03.jpg

    高炉の町17

    • 2022年7月3日(日)

    向こうで鳴り響く八高線の踏切。もう動かない専用線の踏切。

    武蔵宮さんのブログ

  • b02.jpg

    高炉の町16

    • 2022年7月2日(土)

    藪に埋もれた廃線跡。隣の川越線と八高線から見えないよう、横向きにしたまま残されている信号。

    武蔵宮さんのブログ

  • b01.jpg

    高炉の町15

    • 2022年7月1日(金)

    周囲を分断されながら残ったポイント。高麗川駅から北東の日本セメントへ伸びていた専用線の入り口。

    武蔵宮さんのブログ

  • a30.jpg

    高炉の町14

    • 2022年6月30日(木)

    電留線用に移設された車止め。ポイントと接していて入換は出来ず、ただ車止めを1個で済ませるために残されたポイント。

    武蔵宮さんのブログ

  • a29.jpg

    高炉の町13

    • 2022年6月29日(水)

    引上げ線の末端に残る距離と停止の標識。DD51が走り回っていたのは、もうずっと昔の事。

    武蔵宮さんのブログ

  • a28.jpg

    高炉の町12

    • 2022年6月28日(火)

    分断された南側の引上げ線。八高線の隣に残る、錆びたレール。

    武蔵宮さんのブログ

  • a27.jpg

    高炉の町11

    • 2022年6月27日(月)

    高度成長期を支えていた高麗川駅。貨物列車の入換がなくなって久しく、八高線だけでは幅が広すぎる陸橋の下。

    武蔵宮さんのブログ

  • a26.jpg

    高炉の町10

    • 2022年6月26日(日)

    川越線に沿って伸びていた北側の引上げ線。既にどこにも繋がっていない、埋もれた線路。

    武蔵宮さんのブログ

  • a25.jpg

    高炉の町9

    • 2022年6月25日(土)

    通るものが無くなって、草に埋もれてしまった引上げ線。電車の世代が変わっていく隣で、止まったままの時間。

    武蔵宮さんのブログ

  • a24.jpg

    高炉の町8

    • 2022年6月24日(金)

    かつては7本もの側線が並んでいた高麗川駅。秩父鉄道と青梅線から石灰石列車が到着し、首都圏各地へセメント列車が出発。いまはもう、草に覆われてしまった線路。

    武蔵宮さんのブログ

  • a23a-112-205.jpg

    高炉の町7

    • 2022年6月23日(木)

    多くの路線で電化が進んだ一方、非電化で残った八高線北部。来てはすぐに折り返す、高麗川駅のキハ111+キハ112。電化で運転系統が変化し、貨物輸送が無くなって、それでも残った木造駅舎。途中の無人駅ですら変わ...

    武蔵宮さんのブログ

  • a22.jpg

    高炉の町6

    • 2022年6月22日(水)

    高麗川駅で入換中の電車。八高線電化後も別系統となっていた川越線でしたが、直通運転が多くなり、高麗川駅で待機する電車の姿はあまり見られなくなりました。

    武蔵宮さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信