鉄道コム

fmimaaさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 41~60件を表示しています

全1038件

  • 昨年末から通して久々の6連投となりますが、2024年の振り返りも終わったので、元日に紹介した製品の入線記事をお届けしたいと思います。 E231系と283系の同時入線と言うことで、どちらを先にするかちょっと迷いま...

    fmimaaさんのブログ

  • 2024年は入線車両が多かったということもあり、2回に分けてアップしています。 パート2の今回は、7月から12月に入線した車両を振り返ります。 ~~~ 2024年7月 ~~~ 6月の入線はありませんでしたが、7月に入っ...

    fmimaaさんのブログ

  • 新年早々、5製品22両の新製配備と言う、我ながら呆れかえるような散財をしてしまいましたが、それらについてはまた後日見て行くことにして、まずは恒例となった昨年1年の振り返りを行いたいと思います。 昨年は11...

    fmimaaさんのブログ

  • あらためまして、明けましておめでとうございます。 お正月も自然科学的に見れば1年365日の内の1日に過ぎないわけですが、人文学的に見れば気持ちが大きくなり、財布の紐が緩んでしまうという魔力が辺りを覆い尽...

    fmimaaさんのブログ

  • 新年あけましておめでとうございます。今年から年賀状の発送を取り止め、当ブログでのご挨拶だけにさせて頂くことにしました。 一昨年から続けていたフルタイムの仕事も昨年11月一杯で終了し、12月からは久しぶり...

    fmimaaさんのブログ

  • 今年もまた1年の締め括りの日がやってきました。 今年は1月から11月末まで、ずっとフルタイムの仕事に就いていたこともあり、あっという間に過ぎたって言う感じです。 相変わらず鉄活動は低調・・・・って言うか...

    fmimaaさんのブログ

  • 前回はヨ8709の整備で終わってしまいましたが、引き続き客車の整備を進めて行きます。 客車は室内灯の取り付けとカプラーの換装だけなので一気に行っちゃいます。 まずはカプラー換装から。 ヨ8709のカプラーを両...

    fmimaaさんのブログ

  • 前回のC11-325の整備に際し、石炭庫側のカプラーをナックル化するつもりでいたのに対してC11-325の構造からTN化せざるを得なかったわけですが、となると必然的にヨ8709の機関車連結側(ブレーキハンドルが付いて...

    fmimaaさんのブログ

  • 今回は一昨日入線したSL大樹の牽引機であるC11-325の整備を行います。 まずはナンバープレートの取り付けから。 入線報告記事でもちょっと触れましたが、TOMIXの機関車って特定号機であってもナンバープレートが...

    fmimaaさんのブログ

  • 前回の記事で予告させていただいた通り、今回はC11-325と14系SL大樹客車セットの入線記事をお届けします。 振り返ると、2018年8月にMicroAce製のC11-207が転入してきたのをきっかけに、ヨ8000や14系客車の中古品...

    fmimaaさんのブログ

  • いやぁ、今日は風が強いですね~。 一歩外に出ただけで体の芯から凍えてしまうような冷たい北風で、クルマのドアも不用意に開けると風に持って行かれてしまいそうです。 こんな日は家の中でじっとしているのが良...

    fmimaaさんのブログ

  • 前回の「たんちょうカー」に続き、今回は3号車と4号車の「ストーブカー」を弄っていきます。 こちらは展望通路もジャンパ栓もないのでサクサクっと進めることができると思います。 まずは2両ともボディを外して見...

    fmimaaさんのブログ

  • 前回、C11-171の整備を終えたので、今回は客車を弄っていきたいと思います。 でもって室内灯の色ですが、色々な動画や写真を見て出した結論は・・・・・、2号車のスハシだけ3000K(電球色)で、他の車両は4000K(...

    fmimaaさんのブログ

  • 前回入線報告を行った「SL冬の湿原号」ですが、今回はC11-171の整備を行っていきます。 まずは石炭庫側のカプラーを付属の「かもめナックル」に交換します。ちなみにKATOのSLに付属する交換用ナックルカプラーに...

    fmimaaさんのブログ

  • 突然ですが、KATOから2週間ほど前に発売された「SL冬の湿原号」が先ほど入線してきました。 客車をイメージした焦げ茶色の地に赤帯のスリーブがカッコいいですね。今月下旬には予てから予約済みのとある製品が入...

    fmimaaさんのブログ

  • 2024年4月撮影

    fmimaaさんのブログ

  • 数ヵ月前、YouTubeを徘徊していた時、偶然グラスコックピット型パワーパックコントローラーという製品の紹介動画を見掛けました。 ヤフオクで購入したとのことだったので私も欲しいと思い探したのですが見つける...

    fmimaaさんのブログ

  • 昨日アップするつもりでいましたが、動画の編集に思ったより時間が掛かってしまい、1日空いちゃいました。 (^^ゞ と言うことで、前回の小田急編に続き、今回は箱根登山鉄道編をお届けします。 小田急同様、13年前...

    fmimaaさんのブログ

  • 一昨日から昨日に掛けて、2011年11月以来、実に13年振りに箱根に行ってきました。 13年前はちょうど鉄道写真に嵌り始めて間もないころだったこともあり、かなり多くの写真を撮っていました。

    fmimaaさんのブログ

  • 前回、基本的な整備を終わらせた上電800形ですが、とりあえずTN化したことでどのくらい連結間隔が狭まっているか確認してみました。 結果的に若干狭くはなったとは言え、まだかなり広いですね。まぁ、想定の範囲...

    fmimaaさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信