nsyunzoさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全188件
JR吾妻線の旧川原湯温泉駅の続き。今回は同駅で撮影した115系湘南色をまとめた。かつて吾妻線の主力車両は115系湘南色だった旧川原湯温泉駅では115系の上下列車が交換風景が1日数回見られた2014年9月115系湘南色...
nsyunzoさんのブログ
JR吾妻線の旧川原湯温泉駅の続き。旧川原湯温泉駅には、185系特急「草津」が全列車停車した。時間帯により、同駅で185系の上下列車が交換することもあった。上り回送の185系が先に到着するこの編成は国鉄時代の15...
nsyunzoさんのブログ
JR吾妻線の旧川原湯温泉駅。今はダム湖の底に沈み、見る影もない。2014年、ダム建設に伴い吾妻線は新しいルートに付け替えられた。旧駅は水没区域に入るため、現在の位置に移転した。旧駅およびその周辺には、一...
nsyunzoさんのブログ
前回はJR北陸線時代の糸魚川駅の旧駅舎をまとめた。今回は北陸新幹線が建設される前、駅構内南側にあった赤レンガ車庫をまとめた。糸魚川駅の赤レンガ車庫駅西側の踏切から撮影2005年5月2005年5月ホームから見る...
nsyunzoさんのブログ
懐かしい駅舎、13回目。JR北陸線時代の糸魚川駅。北陸新幹線が建設される前の糸魚川駅は私にとって思い出深い駅の一つである。1990年代から2000年代、たびたび北陸線に乗り、糸魚川駅で下車した。また、大糸線に...
nsyunzoさんのブログ
懐かしい駅舎、12回目。東武伊勢崎線木崎駅。2008年6月撮影木崎駅の駅舎現在も駅舎自体はそのままだが、2008年当時は屋根瓦が昔のままで、今より古色蒼然とした駅舎だった日中は人影も少なく、ガランとしていた東...
nsyunzoさんのブログ
懐かしい駅舎、11回目。東武伊勢崎線福居駅。2013年11月撮影。福居駅の旧駅舎飾り気のない素朴な駅舎だった旧駅舎正面駅名板は新調されたが駅舎は昔のまま福居駅の構内画像右側が駅舎と伊勢崎方面へのホーム画像...
nsyunzoさんのブログ
懐かしい駅舎、10回目。JR烏山線の終点、烏山駅。写真は2011年12月撮影。烏山駅の旧駅舎青い瓦屋根の堂々たる駅舎だった横から見た旧駅舎駅舎正面入り口駅名板は新調されたが駅舎は国鉄時代のまま旧駅舎の脇に腕...
nsyunzoさんのブログ
懐かしい駅舎、9回目。東武越生線とJR八高線が発着する越生駅。写真は2013年2月撮影。越生駅の旧駅舎赤い屋根瓦の素朴な建物だった越生駅の駅前風景駅前通り旧駅舎の改札と窓口この当時はJRと東武が改札口を共用...
nsyunzoさんのブログ
北陸新幹線金沢-敦賀間の新ダイヤが掲載された時刻表を見て、いろいろと疑問に思うことがある。今回は敦賀駅の乗り換えに焦点を当ててみたい。敦賀駅の構内図(JTB時刻表から引用)一目見て、なぜ同一ホームの対...
nsyunzoさんのブログ
JTB時刻表2024年3月ダイヤ改正号を購入した。表紙を見れば一目瞭然、今回の目玉は北陸新幹線敦賀開業である。東京と福井・敦賀が一直線に結ばれ、歓迎ムードが伝わってくる。さっそく北陸新幹線の新ダイヤを見た...
nsyunzoさんのブログ
2024年3月ダイヤ改定で、JR東日本の普通列車グリーン料金は大幅に値上げされる。大幅値上げの要点をまとめると、・休日と平日の区分がなくなるため、休日に利用すると値上げとなる。・料金区分に新たに101キロ以...
nsyunzoさんのブログ
今日10月28日は群馬県民の日。群馬県民の日が制定されたのは1985年。当時の国鉄は県民の日を記念して群馬県内の国鉄各線を乗り降りできるフリー乗車券を発売した。その頃私は中学生だった。学校は休みになり、フ...
nsyunzoさんのブログ
5月28日は宮脇俊三が国鉄全線完乗を達成した日である。その完乗までの記録をまとめた「時刻表2万キロ」(角川文庫)は何度も読み返した。私もこの作品に影響を受け、国鉄~JR線にはずいぶん乗ったが、達成率は90...
nsyunzoさんのブログ
2023年3月限りで廃止されるJR留萌線石狩沼田ー留萌間。廃止を前に、かつて一度だけ下車したことのある留萌駅を振り返ってみたい。写真は2013年6月撮影。跨線橋を渡った先にある島式ホーム。国鉄時代にはこのホー...
nsyunzoさんのブログ
2023年3月末、JR北海道の留萌線石狩沼田ー留萌間は廃止される。もともと留萌線は深川から留萌を経て増毛を結ぶ路線であったが、2016年に末端の留萌ー増毛間が廃止され、この春は石狩沼田ー留萌間が廃止され、最後...
nsyunzoさんのブログ
JR東日本の特急型車両651系の最終日。高崎駅で651系特急「スワローあかぎ」を見納めしてきた。20時28分、高崎駅に651系特急「スワローあかぎ」5号が到着した。最終日ということもあって、高崎まで記念乗車する人...
nsyunzoさんのブログ
651系特急「草津」「あかぎ」もいよいよ今日が最終日となった。当ブログでは過去に撮影した651系をテーマ別にまとめて順次公開してきた。最後となる今回は、JR高崎線で撮影した651系をまとめた。冬の午後、高崎駅...
nsyunzoさんのブログ
JR吾妻線を走る651系特急「草津」のシリーズ。今回は吾妻線内の651系の編成写真をまとめた。祖母島駅付近を走る651系「草津」。2015年5月撮影。やはり鉄道写真の基本は編成写真。しっかりした記録を残すには定番...
nsyunzoさんのブログ
JR吾妻線を走る651系特急「草津」のシリーズ。今回は新緑の季節を走る651系をまとめた。撮影場所はダム建設で廃線になった岩島ー川原湯温泉ー長野原草津口間。2014年5月撮影。新緑の森の中を走る651系「草津」。...
nsyunzoさんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。