nsyunzoさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全188件
懐かしい駅舎、2回目。JR八高線児玉駅。児玉駅は埼玉県の北部、本庄市児玉町(合併前は児玉郡児玉町)の駅。児玉―高崎間の区間列車が数本ある。八高線の列車は児玉駅を境に、高崎方面は1時間に1本程度の間隔だが...
nsyunzoさんのブログ
懐かしい駅舎、1回目。JR八高線丹荘駅。丹荘駅は、埼玉県内の八高線の駅で最も北に位置する。同駅から神流川鉄橋を渡ると群馬県となる。丹荘駅の旧駅舎。2010年撮影。国鉄時代からほとんど変わらない木造駅舎。撮...
nsyunzoさんのブログ
2階建て新幹線E4系は8両編成が基本。8両を2編成つないで16両で運転すると圧倒的な存在感があり、Maxという愛称にふさわしかった。今回は16両のE4系をまとめた。撮影場所はすべて高崎駅。16両編成のE4系これは黄色...
nsyunzoさんのブログ
上越新幹線にわずかに残っていた2階建て新幹線E4系も今年限りで引退するという。初代のE1系からE4系へと20年以上も続いてきた2階建て新幹線には何度も乗り、撮影もしてきた。引退を前に、2階建て新幹線の軌跡を自...
nsyunzoさんのブログ
上越新幹線の上毛高原付近で撮影した200系をまとめた。西日が差し込む時間帯に撮影超望遠撮影なので10両編成が短く見える2009年12月上毛高原を出て赤谷川橋梁を渡り、次のトンネルに入るわずかな区間で撮影した20...
nsyunzoさんのブログ
北陸新幹線が開業する前、金沢-新潟間に運転されていた特急「北越」。485系を改造し、青と白を基調としたカラーの車両が活躍していた。2010年夏から秋にかけて、信越本線の柏崎付近で撮影したものをまとめた。鯨...
nsyunzoさんのブログ
8月6日。広島原爆の日。年に一度は広島のことを思う。そして長崎のことも。原爆ドームの前を走る広電の路面電車。2008年4月撮影。2008年、プロ野球・広島の本拠地、広島市民球場は最後の年。思い出深い球場を見納...
nsyunzoさんのブログ
特急「北越」。北陸新幹線が開業する前、金沢-新潟間を結び、長岡で上越新幹線に連絡し、首都圏と北陸を結ぶルートの一つであった。ほくほく線経由の「はくたか」が登場するまでは本数も多かった。今回は特急「...
nsyunzoさんのブログ
日本の鉄道で最も標高の高い所を走る小海線。八ヶ岳山麓に広がり、夏でも涼しい野辺山高原を走る小海線の列車を見ていると、のびのびした気持ちになる。八ヶ岳山麓は高原野菜の産地鮮やかな緑、夏の青空、さわや...
nsyunzoさんのブログ
前回の記事では夏休み恒例の快速列車「くじらなみ」の走行写真をまとめた。今回は「くじらなみ」の運行形態がどのように変貌したか、手元にある時刻表を手掛かりにだどってみたい。まず、1980年夏。信越本線上り...
nsyunzoさんのブログ
毎年夏になると思い出す列車がある。快速「くじらなみ」。群馬から新潟の柏崎付近へ海水浴に行く人を乗せた季節限定の臨時列車である。国鉄時代から夏休みの定番列車として知られていた。JRになってからも本数を...
nsyunzoさんのブログ
急行「きたぐに」。大阪-新潟間を北陸、信越線経由で結んでいた夜行列車。車両は583系寝台座席両用電車。晩年は車両そのものが珍しく、夜行急行列車という存在も貴重だった。2010年夏、そろそろ引退かも知れない...
nsyunzoさんのブログ
大阪-札幌間を結んでいた寝台特急「トワイライトエクスプレス」。2010年の夏、新潟県の信越本線鯨波や米山付近で撮影した。長い走行距離を走る列車のごく一部区間しか撮影できなかったのは残念だが、寝台列車自...
nsyunzoさんのブログ
(2015年3月、直江津から越後湯沢までほくほく線の普通列車に乗り、引退間近の特急「はくたか」を撮影した時の記事を加筆修正して再掲載します)直江津発16時31分発、ほくほく線経由越後湯沢行きに乗った。この列...
nsyunzoさんのブログ
(2015年3月、特急「はくたか」が引退する直前の直江津駅の様子をまとめた記事を加筆修正して再掲載します)お別れ乗車した特急「はくたか」を見送り、帰りの列車に乗るまで、直江津駅を発着する列車を眺めていた...
nsyunzoさんのブログ
5月28日は宮脇俊三が国鉄全線完乗を達成した日である。その完乗までの記録をまとめた「時刻表2万キロ」(角川文庫)は何度も読み返した。私もこの作品に影響を受け、国鉄~JR線にはずいぶん乗った。だが、達成率...
nsyunzoさんのブログ
(※2015年3月、北陸新幹線開業の直前に、新潟県のほくほく線を走る特急「はくたか」にお別れ乗車した時の記事を加筆修正して再掲載します)北陸新幹線開業と特急「はくたか」、「北越」の廃止など、2015年3月ダイ...
nsyunzoさんのブログ
蒸気機関車C61 20が復活して10年になる。群馬にいる私には蒸機といえばD51 498がすぐ思い浮かぶ存在であったが、2011年、C61が群馬で復活した時は、見慣れたD51よりも大きい姿に驚いたものだった。C61が復活し...
nsyunzoさんのブログ
中央本線の長坂、小淵沢付近には桜の名所がある鉄道写真を本格的に撮り始めた頃、雑誌に載っている写真に影響を受け撮影名所へ出かけた。今回は桜の時期に撮影したE257系特急「あずさ」をまとめた。満開の桜と残...
nsyunzoさんのブログ
山梨県内の中央本線沿線には、右も左も名山がそびえる。今回は八ヶ岳と甲斐駒ヶ岳を背景にしたE257系特急「あずさ」をまとめた。真冬の八ヶ岳をバックに急カーブを快走する「あずさ」長坂付近 2005年2月前回の撮...
nsyunzoさんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。