鉄道コム

nsyunzoさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 61~80件を表示しています

全198件

  • 関東鉄道の騰波ノ江(とばのえ)駅。2008年6月、古い木造駅舎が建て替えられる直前に訪ねた。騰波ノ江駅の旧駅舎正面。古色蒼然としていた。ホーム側から見た旧駅舎。見る角度によって印象が異なる。古いながらも...

    nsyunzoさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230127/14/do404mi/e1/77/j/o0850056715235168080.jpg

    JR米坂線 キハ40 キハ47

    • 2023年1月27日(金)

    JR米坂線の国鉄型気動車。今回はキハ40、キハ47をまとめた。写真はすべて2009年3月撮影。早朝、成島-中郡間を走るキハ40。後ろはキハ52。成島-中郡。キハ47の新潟色。後ろはキハ52。車種もカラーもバラバラで、...

    nsyunzoさんのブログ

  • JR米坂線キハ52の新潟色の続き。今回は走行写真などをまとめた。写真はすべて2009年3月撮影。成島-中郡。雪の山を背景に快走するキハ52新潟色。成島駅に停車するキハ52。遠景の山には残雪が多く見える。春はまだ...

    nsyunzoさんのブログ

  • JR米坂線の国鉄型気動車。今回はキハ52の新潟色をまとめた。写真はすべて2009年3月上旬撮影。米沢駅に停車中のキハ52新潟色。国鉄民営化後、国鉄型車両は各地域別に塗り分けが流行し、新潟支社所属の車両はこのカ...

    nsyunzoさんのブログ

  • JR米坂線の国鉄型気動車。今回はキハ52国鉄色の走行写真をまとめた。といっても、米坂線乗車のついでに駅から近い場所で撮影したものなので大したものではないが、これも記録の一つである。写真はすべて2009年3月...

    nsyunzoさんのブログ

  • 2009年3月、JR米坂線の国鉄型気動車に乗車した。当時の米坂線は新型車両の投入が決まり、長年活躍してきたキハ52やキハ40などは引退間近であった。慌ただしく撮影したものばかりではあるが、国鉄型気動車の晩年の...

    nsyunzoさんのブログ

  • 1982年11月15日に開業した上越新幹線が40周年を迎えた。当時、私は小学4年生だった。幼い頃から見てきた平屋駅舎の高崎駅が新幹線開業を機に近代的なビルに建て替えられ、高崎線の線路端で何度も見ていた特急「と...

    nsyunzoさんのブログ

  • 信州にはしなの鉄道の169系の他にも貴重な車両があった。今回は169系と他の車両との並びをまとめた。引退した車両の並びを見ると懐かしさが込み上げる。しなの鉄道169系と長野電鉄2000系。当時、2000系は引退間際...

    nsyunzoさんのブログ

  • しなの鉄道の169系湘南色。今回は沿線で撮影した走行写真をまとめた。夕日に輝く169系湘南色。これは軽井沢-小諸間の普通列車。信濃追分駅付近にて。2013年3月。同じ169系湘南色でも、こちらは急行「志賀」とし...

    nsyunzoさんのブログ

  • 2013年4月下旬、しなの鉄道の169系が引退した。最後の3日間は「ありがとう・さようなら169系」号として軽井沢-篠ノ井間で運転された。私も169系に乗って同区間を往復し、愛着のある車両との別れを惜しんだ。「あ...

    nsyunzoさんのブログ

  • しなの鉄道の169系湘南色、3回目。今回は急行「さかき」。「さかき」という急行は国鉄時代もJR時代も存在していない。なぜ「さかき」なのか。169系が引退後、坂城駅に保存されることが決まり、それを記念して「...

    nsyunzoさんのブログ

  • しなの鉄道の169系湘南色を振り返る。2回目は急行「信州」。「信州」は国鉄時代に上野-長野間を結んでいた急行列車で、同じ区間の特急「あさま」が主役とすれば、「信州」は脇役であった。特急が止まらない駅に...

    nsyunzoさんのブログ

  • かつてしなの鉄道には国鉄型急行車両の169系が運転されていた。169系は国鉄時代の湘南色に生まれ変わり、リバイバル急行列車としてたびたび運転された。2012年から13年にかけて、何度か169系に乗りに行った。懐か...

    nsyunzoさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20221008/23/do404mi/4f/62/j/o0900060015185668221.jpg

    しなの鉄道 115系 乗車記

    • 2022年10月8日(土)

    2022年10月、しなの鉄道に今も残る115系に乗車した。数年前まで群馬、長野、新潟などで数えきれないほど乗った115系も見る機会がずいぶん減ってしまった。希少価値が出るほど少なくなった115系も、しなの鉄道では...

    nsyunzoさんのブログ

  • 前回は国鉄時代の急行「妙高」をまとめた。今回はJR時代の「妙高」を振り返ってみたい。まず、JR1年目の1987年11月号。急行「妙高」は上野-長野間の夜行列車に変わりはないが、グリーン車のマークが加わった。こ...

    nsyunzoさんのブログ

  • かつてJR信越線に「妙高」という愛称の列車が運転されていた。「妙高」は上野-直江津間を信越線経由で結ぶ急行列車で、国鉄時代はある時は昼間の急行、ある時は夜行の急行として、役割を変えながら運転されてい...

    nsyunzoさんのブログ

  • イメージ 1

    189系「妙高」 JR信越線 その2

    • 2022年5月15日(日)

    JR信越線で撮影した「妙高」の続き。今回は沿線の山並みと「妙高」の組み合わせ。2014年9月撮影。秋の妙高山麓を快走する「妙高」列車の傾きからこの辺りは急勾配が続くことがわかる関山-二本木妙高山麓は米の収...

    nsyunzoさんのブログ

  • イメージ 1

    189系「妙高」 JR信越線 その1

    • 2022年5月14日(土)

    北陸新幹線が開業する前、JR信越線長野-直江津間に「妙高」という列車が運転されていた。「妙高」は国鉄時代に上野-直江津間を信越線経由で結んだ急行列車で、JR時代になると上野-長野間に短縮され夜行急行列...

    nsyunzoさんのブログ

  • もうずいぶん前のことだが、JR京葉線潮見駅で下車し、運河の周辺を散歩しながら列車を撮影したことがある。電車に乗っているときには気づかなかった水辺の風景に癒される思いがした。2010年12月撮影。

    nsyunzoさんのブログ

  • 北陸新幹線が開業するまで、越後湯沢-金沢間を結んでいた特急「はくたか」。今回は、冬のほくほく線で撮影したものをまとめた。大雪が降ったあと、冬には珍しく快晴になった南魚沼。雪山を背景に特急「はくたか...

    nsyunzoさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

江ノ電に新型「700形」導入へ

2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。

画像

川口駅に「中電」停車へ

上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。

画像

羽田空港アクセス線の現況は?

2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信