nsyunzoさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全188件
しなの鉄道の169系湘南色、3回目。今回は急行「さかき」。「さかき」という急行は国鉄時代もJR時代も存在していない。なぜ「さかき」なのか。169系が引退後、坂城駅に保存されることが決まり、それを記念して「...
nsyunzoさんのブログ
しなの鉄道の169系湘南色を振り返る。2回目は急行「信州」。「信州」は国鉄時代に上野-長野間を結んでいた急行列車で、同じ区間の特急「あさま」が主役とすれば、「信州」は脇役であった。特急が止まらない駅に...
nsyunzoさんのブログ
かつてしなの鉄道には国鉄型急行車両の169系が運転されていた。169系は国鉄時代の湘南色に生まれ変わり、リバイバル急行列車としてたびたび運転された。2012年から13年にかけて、何度か169系に乗りに行った。懐か...
nsyunzoさんのブログ
2022年10月、しなの鉄道に今も残る115系に乗車した。数年前まで群馬、長野、新潟などで数えきれないほど乗った115系も見る機会がずいぶん減ってしまった。希少価値が出るほど少なくなった115系も、しなの鉄道では...
nsyunzoさんのブログ
前回は国鉄時代の急行「妙高」をまとめた。今回はJR時代の「妙高」を振り返ってみたい。まず、JR1年目の1987年11月号。急行「妙高」は上野-長野間の夜行列車に変わりはないが、グリーン車のマークが加わった。こ...
nsyunzoさんのブログ
かつてJR信越線に「妙高」という愛称の列車が運転されていた。「妙高」は上野-直江津間を信越線経由で結ぶ急行列車で、国鉄時代はある時は昼間の急行、ある時は夜行の急行として、役割を変えながら運転されてい...
nsyunzoさんのブログ
JR信越線で撮影した「妙高」の続き。今回は沿線の山並みと「妙高」の組み合わせ。2014年9月撮影。秋の妙高山麓を快走する「妙高」列車の傾きからこの辺りは急勾配が続くことがわかる関山-二本木妙高山麓は米の収...
nsyunzoさんのブログ
北陸新幹線が開業する前、JR信越線長野-直江津間に「妙高」という列車が運転されていた。「妙高」は国鉄時代に上野-直江津間を信越線経由で結んだ急行列車で、JR時代になると上野-長野間に短縮され夜行急行列...
nsyunzoさんのブログ
もうずいぶん前のことだが、JR京葉線潮見駅で下車し、運河の周辺を散歩しながら列車を撮影したことがある。電車に乗っているときには気づかなかった水辺の風景に癒される思いがした。2010年12月撮影。
nsyunzoさんのブログ
北陸新幹線が開業するまで、越後湯沢-金沢間を結んでいた特急「はくたか」。今回は、冬のほくほく線で撮影したものをまとめた。大雪が降ったあと、冬には珍しく快晴になった南魚沼。雪山を背景に特急「はくたか...
nsyunzoさんのブログ
かつてJR中央線塩尻-辰野間に123系という特異な電車が存在していた。123系は国鉄末期に荷物電車を改造して旅客用にした車両で、「ミニエコー」という愛称を持ち、2013年3月頃まで運転されていた。2012年8月撮影...
nsyunzoさんのブログ
JR京葉線に新旧様々な車両が入り乱れていた2010年頃、少数ながら209系も走っていた。特別に209系を狙って撮影したわけではなく、たまたま来た列車が209系だった。その後、209系は京葉線から姿を消したと思い込ん...
nsyunzoさんのブログ
2010年頃、JR京葉線をたびたび撮影した。この時期の京葉線は新旧様々な車両が入り乱れていた。列車が通過するたびに異なる形式の車両が撮影できるのでおもしろかった。今回はバラエティ豊かな時期の京葉線の205系...
nsyunzoさんのブログ
JR京葉線の201系。5回目。今回は駅に停車中の201系をまとめた。利用者の少ない時間帯を狙い、201系をじっくり観察するように様々な角度から撮影した。2010年12月撮影。蘇我駅に停車中の201系。出発を待つ東京行き...
nsyunzoさんのブログ
JR山手線の1代前のE231系と、2代前の205系のすれ違いシーンをまとめた。山手線は代替わりが早く、当時は見向きもしなかった電車も、長い年月が経過すると懐かしい。2004年8月撮影。205系とE231系がすれ違う。当時...
nsyunzoさんのブログ
JR京葉線の201系。4回目。今回は潮見ー新木場間で撮影した201系をまとめた。写真は2010年12月撮影。カーブする高架橋を走る201系。西日を受けてスカイブルーが鮮やかに映える。冬の夕方、独特のモーター音を響か...
nsyunzoさんのブログ
JR京葉線の201系。3回目。今回は、京葉線千葉みなと駅から徒歩10分ほどのポートタワーの展望台から俯瞰撮影した201系をまとめた。2010年12月撮影湾岸の高架を行く201系。遠くから見ても青一色の編成はひときわ目...
nsyunzoさんのブログ
JR京葉線の201系を振り返る。2回目。今回は京葉線201系の先頭車両を正面から撮影したものをまとめた。写真はすべて2010年12月撮影。夕方、西日を浴びて快走する201系。二俣新町。同じ201系もカラーが違うと中央線...
nsyunzoさんのブログ
JR京葉線の201系を振り返る。1回目。今回は編成写真をまとめた。写真はすべて2010年12月撮影京葉線の201系といえば青一色。湾岸を走る電車にふさわしいカラー。新習志野。京葉線の青いカラーは今見ても鮮やか。検...
nsyunzoさんのブログ
えちごトキめき鉄道、観光急行455・413系乗車記の続き。市振で折り返す観光急行2号が発車を待っている間、トキ鉄の普通列車が到着。たった1両のディーゼル車両は足取りも軽く直江津方面へ走り去った。続いて観光...
nsyunzoさんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。