nsyunzoさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全188件
一般的に列車の編成写真を撮る場合、直線よりカーブの方が動的かつ立体的になると思う。その点、JR中央本線はカーブが多く、撮影に適したポイントがいくつもある。今回は私の好きな場所で撮影したE257系特急「あ...
nsyunzoさんのブログ
JR東日本の2階建て新幹線Maxは、2021年3月ダイヤ改正時点では上越新幹線に1日数本運転されるほどに少なくなった。Maxは東北・上越に区別なく運転された時期もあったが、列車の高速化と効率化のため新型車両が投入...
nsyunzoさんのブログ
大糸線で撮影したE257系特急「あずさ」の続き。大糸線沿線には、山あり、川あり、湖あり、列車撮影の好ポイントがいくつもある。限られた日数で、1日1往復の「あずさ」を撮影したので、どこで撮るかかなり迷った...
nsyunzoさんのブログ
2005年と06年、JR大糸線で特急「あずさ」を撮影した。1日1往復しかない貴重な列車を四季折々の風景が美しい大糸線で撮影するのは楽しかった。当時の「あずさ」はE257系だった。白馬岳をはじめ北アルプスからの雪...
nsyunzoさんのブログ
2006年頃、東北新幹線から200系がもうじき引退するというので、那須塩原駅で撮影した。200系といっても、開業当時の200系と違い、車体の色が変わり、先頭車両の形状も若干変わっている。それでも、国鉄時代から初...
nsyunzoさんのブログ
東北新幹線の那須塩原駅はホームが緩やかにカーブしており撮影しやすい。私もデジタル一眼カメラを購入した2004年頃から、那須塩原駅で何度も撮影した。当時は200系がまだ現役車両で、中でも鼻の長いタイプの200...
nsyunzoさんのブログ
わたらせ渓谷鉄道の水沼駅。温泉のある駅として知られるが、桜もなかなか見ごたえがある。水沼駅から続く桜並木と普通列車 2006年4月桜の咲く駅での列車交換 2006年4月夜桜と列車の光跡列車のライトに照らされ...
nsyunzoさんのブログ
春のわたらせ渓谷鉄道。桜や花桃が咲く時期のトロッコ列車はひときわ絵になる。花桃の並木とトロッコ列車 神戸付近にて 2010年4月満開の桜と木造の小学校校舎懐かしい春の風景 小中-神戸 2009年4月大間々付...
nsyunzoさんのブログ
東北・上越新幹線の200系の先頭車両といえば、丸みを帯びた形状を思い浮かべるが、東海道・山陽新幹線の100系に似た形状も存在していた。私は車両形式に疎く、○○編成とか△△編成といった区分けがつかないので、「...
nsyunzoさんのブログ
1982年に開業した上越新幹線の主力車両として長く活躍した200系。2000年代には外観も内装もリニューアルされたが、国鉄時代のままの姿で運転されていた編成もわずかに残っていた。上越新幹線開業当時とほとんど変...
nsyunzoさんのブログ
わたらせ渓谷鉄道のトロッコ列車と桜をまとめた。華やかな風景にトロッコ列車の個性的な車両がよく似合う。満開の桜並木を「トロッコわっしー」がゆっくり通過するこちらは機関車と客車の「トロッコ」「花桃号」...
nsyunzoさんのブログ
見事な桜並木のあるわたらせ渓谷鉄道の中野駅。2009年の春は、同鉄道開業20周年記念のヘッド-マークをつけた列車が運転された。わたらせ渓谷鉄道開業時に植えられた桜が20年後に見事な桜並木となった。わたらせ...
nsyunzoさんのブログ
わたらせ渓谷鉄道の中野駅。ホームが一つあるだけの簡素な無人駅に見事な桜並木がある。花の季節を迎えると今年の咲き具合はどうかなと思って、自然と足が向かう。見る角度によって桜のトンネルのようにも見える...
nsyunzoさんのブログ
わたらせ渓谷鉄道の大間々-上神梅間の定番撮影ポイント。ここでは桜の咲く時期になると何度も撮影した。線路の両側に満開の桜 2012年4月毎年桜が咲くと行きたくなる場所がある大間々の桜もその一つ 2012年4月...
nsyunzoさんのブログ
山形新幹線の初代車両400系。初の在来線直通の新幹線車両として注目された。夕日を浴びて那須塩原駅を通過する400系「つばさ」後方に併結されているのは2階建てE4系 2008年9月「やまびこ」と併結せず、単独で走...
nsyunzoさんのブログ
高崎線の定番撮影ポイント、岡部-本庄間。211系が高崎線で現役の頃、菜の花を入れて撮影した。のどかな春の日、211系普通列車が軽快に走ってゆく 2010年4月岡部-本庄間には菜の花が点々と咲いていた。
nsyunzoさんのブログ
上信電鉄の夜桜。桜の名所というほどではないが、南高崎付近にある小さな踏切みの桜を眺めていると、今年も春が来たなあと思う。踏切の周辺は街灯も少なく暗いが、踏切が鳴り始めると赤いランプが点滅し間欠的に...
nsyunzoさんのブログ
上信電鉄には桜と列車を絡めて撮影できる場所がたくさんある。満開の桜のもと、小さな踏切を小型機関車がゆっくり通過する 2006年4月桜のゲートをくぐるような踏切 2010年4月普段は退屈な踏切待ちの時間も桜が...
nsyunzoさんのブログ
新幹線の車両で一番かっこいい車両は500系だと思う。東海道から500系が撤退して10年以上たつが、今でもその気持ちに変わりなはい。私が鉄道写真に熱中し始めた2004年頃、500系「のぞみ」は東海道を約2時間おきに...
nsyunzoさんのブログ
春の穏やかな陽気に誘われて、ローカル私鉄・上信電鉄の線路端を散歩しながらのんびり撮影した。菜の花畑と上信電鉄古い電車と菜の花がよく似合う上州新屋ー上州福島 2010年4月撮影根小屋 2010年4月撮影線路端...
nsyunzoさんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。