nsyunzoさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全198件
毎年夏になると思い出す列車がある。快速「くじらなみ」。群馬から新潟の柏崎付近へ海水浴に行く人を乗せた季節限定の臨時列車である。国鉄時代から夏休みの定番列車として知られていた。JRになってからも本数を...
nsyunzoさんのブログ
急行「きたぐに」。大阪-新潟間を北陸、信越線経由で結んでいた夜行列車。車両は583系寝台座席両用電車。晩年は車両そのものが珍しく、夜行急行列車という存在も貴重だった。2010年夏、そろそろ引退かも知れない...
nsyunzoさんのブログ
大阪-札幌間を結んでいた寝台特急「トワイライトエクスプレス」。2010年の夏、新潟県の信越本線鯨波や米山付近で撮影した。長い走行距離を走る列車のごく一部区間しか撮影できなかったのは残念だが、寝台列車自...
nsyunzoさんのブログ
(2015年3月、直江津から越後湯沢までほくほく線の普通列車に乗り、引退間近の特急「はくたか」を撮影した時の記事を加筆修正して再掲載します)直江津発16時31分発、ほくほく線経由越後湯沢行きに乗った。この列...
nsyunzoさんのブログ
(2015年3月、特急「はくたか」が引退する直前の直江津駅の様子をまとめた記事を加筆修正して再掲載します)お別れ乗車した特急「はくたか」を見送り、帰りの列車に乗るまで、直江津駅を発着する列車を眺めていた...
nsyunzoさんのブログ
5月28日は宮脇俊三が国鉄全線完乗を達成した日である。その完乗までの記録をまとめた「時刻表2万キロ」(角川文庫)は何度も読み返した。私もこの作品に影響を受け、国鉄~JR線にはずいぶん乗った。だが、達成率...
nsyunzoさんのブログ
(※2015年3月、北陸新幹線開業の直前に、新潟県のほくほく線を走る特急「はくたか」にお別れ乗車した時の記事を加筆修正して再掲載します)北陸新幹線開業と特急「はくたか」、「北越」の廃止など、2015年3月ダイ...
nsyunzoさんのブログ
蒸気機関車C61 20が復活して10年になる。群馬にいる私には蒸機といえばD51 498がすぐ思い浮かぶ存在であったが、2011年、C61が群馬で復活した時は、見慣れたD51よりも大きい姿に驚いたものだった。C61が復活し...
nsyunzoさんのブログ
中央本線の長坂、小淵沢付近には桜の名所がある鉄道写真を本格的に撮り始めた頃、雑誌に載っている写真に影響を受け撮影名所へ出かけた。今回は桜の時期に撮影したE257系特急「あずさ」をまとめた。満開の桜と残...
nsyunzoさんのブログ
山梨県内の中央本線沿線には、右も左も名山がそびえる。今回は八ヶ岳と甲斐駒ヶ岳を背景にしたE257系特急「あずさ」をまとめた。真冬の八ヶ岳をバックに急カーブを快走する「あずさ」長坂付近 2005年2月前回の撮...
nsyunzoさんのブログ
一般的に列車の編成写真を撮る場合、直線よりカーブの方が動的かつ立体的になると思う。その点、JR中央本線はカーブが多く、撮影に適したポイントがいくつもある。今回は私の好きな場所で撮影したE257系特急「あ...
nsyunzoさんのブログ
JR東日本の2階建て新幹線Maxは、2021年3月ダイヤ改正時点では上越新幹線に1日数本運転されるほどに少なくなった。Maxは東北・上越に区別なく運転された時期もあったが、列車の高速化と効率化のため新型車両が投入...
nsyunzoさんのブログ
大糸線で撮影したE257系特急「あずさ」の続き。大糸線沿線には、山あり、川あり、湖あり、列車撮影の好ポイントがいくつもある。限られた日数で、1日1往復の「あずさ」を撮影したので、どこで撮るかかなり迷った...
nsyunzoさんのブログ
2005年と06年、JR大糸線で特急「あずさ」を撮影した。1日1往復しかない貴重な列車を四季折々の風景が美しい大糸線で撮影するのは楽しかった。当時の「あずさ」はE257系だった。白馬岳をはじめ北アルプスからの雪...
nsyunzoさんのブログ
2006年頃、東北新幹線から200系がもうじき引退するというので、那須塩原駅で撮影した。200系といっても、開業当時の200系と違い、車体の色が変わり、先頭車両の形状も若干変わっている。それでも、国鉄時代から初...
nsyunzoさんのブログ
東北新幹線の那須塩原駅はホームが緩やかにカーブしており撮影しやすい。私もデジタル一眼カメラを購入した2004年頃から、那須塩原駅で何度も撮影した。当時は200系がまだ現役車両で、中でも鼻の長いタイプの200...
nsyunzoさんのブログ
わたらせ渓谷鉄道の水沼駅。温泉のある駅として知られるが、桜もなかなか見ごたえがある。水沼駅から続く桜並木と普通列車 2006年4月桜の咲く駅での列車交換 2006年4月夜桜と列車の光跡列車のライトに照らされ...
nsyunzoさんのブログ
春のわたらせ渓谷鉄道。桜や花桃が咲く時期のトロッコ列車はひときわ絵になる。花桃の並木とトロッコ列車 神戸付近にて 2010年4月満開の桜と木造の小学校校舎懐かしい春の風景 小中-神戸 2009年4月大間々付...
nsyunzoさんのブログ
東北・上越新幹線の200系の先頭車両といえば、丸みを帯びた形状を思い浮かべるが、東海道・山陽新幹線の100系に似た形状も存在していた。私は車両形式に疎く、○○編成とか△△編成といった区分けがつかないので、「...
nsyunzoさんのブログ
1982年に開業した上越新幹線の主力車両として長く活躍した200系。2000年代には外観も内装もリニューアルされたが、国鉄時代のままの姿で運転されていた編成もわずかに残っていた。上越新幹線開業当時とほとんど変...
nsyunzoさんのブログ
2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。
上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。