鉄道コム

nsyunzoさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 161~180件を表示しています

全188件

  • (※東日本大震災から7年後の2018年夏、岩手県の宮古から三陸鉄道北リアス線とJR八戸線に乗った。震災から10年を機に、その時の記事を加筆修正して再掲載します。 前回は宮古から島越まで)三陸鉄道に乗る前、宮脇...

    nsyunzoさんのブログ

  • (※東日本大震災から7年後の2018年夏、岩手県の宮古から三陸鉄道北リアス線とJR八戸線に乗った。震災から10年を機に、その時の記事を加筆修正して再掲載します)盛岡から乗ったJR山田線の列車が遅れたため、宮古...

    nsyunzoさんのブログ

  • (2016年旅の記録5回目 前回は柳津から本吉まで)気仙沼線BRTのバスは本吉に着いた。本吉では数分停車時間があり、運転士が交代した。本吉から気仙沼の区間はBRTになってから本数が増えた。本吉から国道45号線に...

    nsyunzoさんのブログ

  • 2021年3月のJR東日本ダイヤ改正で、上野-前橋間の特急「あかぎ」は高崎ー前橋間が廃止され、前橋駅を発着する特急列車がなくなる。1982年、急行から昇格された特急「あかぎ」が前橋駅に発着してから40年近く続いた...

    nsyunzoさんのブログ

  • 今回は新宿駅に発着していた185系の特急「あかぎ」をまとめた。新宿発着の「あかぎ」は、東海道線の「踊り子」の車両が使用されていた。上野発着の185系が7両なのに対し、新宿発着の185系は10両で、車体のカラー...

    nsyunzoさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210304/14/do404mi/91/cd/j/o0900060014905306241.jpg

    いすみ鉄道と菜の花 その2

    • 2021年3月4日(木)

    いすみ鉄道と菜の花の続き。黄色い道をのんびり走る穏やかな陽気の中、緩やかな坂道を駆け上る懐かしい春の思い出うららかな春の一日、のどかなローカル線に乗ってみるのもいい。(追記)この記事は2009年3月にいす...

    nsyunzoさんのブログ

  • 185系の緑のストライプといえば特急「踊り子」のイメージが強いが、2016年から17年の年末年始の臨時特急「水上」も緑のストライプで運転された。185系が登場してからしばらくの間、上越・吾妻線の185系特急はスト...

    nsyunzoさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210303/14/do404mi/16/00/j/o0533080014904798942.jpg

    185系 臨時特急「そよかぜ」

    • 2021年3月3日(水)

    185系の特急列車で、何か変わり種がないか探してみたら、意外な列車が見つかった。2012年7月、上野-横川間に復活運転された臨時特急「そよかぜ」。「そよかぜ」は長野新幹線開業前、上野-中軽井沢間に運転され...

    nsyunzoさんのブログ

  • 特急「成田エクスプレス」の初代車両、253系の写真をまとめた。現在の「成田エクスプレス」は259系。車両のデザインはどちらがいいか、評価のわかれるところだ。物井-佐倉 2005年10月物井-佐倉 2005年10月物...

    nsyunzoさんのブログ

  • (2016年旅の記録4回目 前回は仙台から柳津まで)国道45号線を走っていた気仙沼線BRTのバスは陸前戸倉に着いた。陸前戸倉のバス停が見えた。陸前戸倉を発車。ここからバス専用道路に入り、震災前に気仙沼線の線...

    nsyunzoさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210302/14/do404mi/d2/74/j/o0533080014904299449.jpg

    いすみ鉄道と菜の花 その1

    • 2021年3月2日(火)

    春のなると思い出すいすみ鉄道の菜の花。私は一度だけ、いすみ鉄道に乗り、菜の花と列車を撮影した。しばらくご無沙汰しているが、今年の春も線路際を黄色に染めているだろう。線路の両側に菜の花が咲くまさに「...

    nsyunzoさんのブログ

  • (2016年旅の記録3回目 前回は石巻線女川を訪ね、仙台へ戻る)翌日、朝7時半頃、仙台から東北線下り普通列車小牛田行きに乗る。この日の予定は、津波により流失した区間がバス路線になった気仙沼線に乗る。昔乗っ...

    nsyunzoさんのブログ

  • 2005年12月まで千葉で運転されていた183系の特急「しおさい」と「あやめ」。引退が近くなった2005年10月、物井-佐倉間の有名ポイントで撮影した。東京-銚子間の特急「しおさい」。 物井-佐倉 2005年10月国鉄...

    nsyunzoさんのブログ

  • (前回は仙石線東名まで)列車は東名から勾配をゆっくり下り、わずか2分ほどで陸前大塚に着いた。列車が発車してしまうとホームにいるのは私一人だけであった。海岸の駅は風もなく、波の音は聞こえない。薄日が差...

    nsyunzoさんのブログ

  • 東日本大震災から10年。もう10年なのか、まだ10年なのか。時の長さは人によっていろいろに感じられるが、震災後10年を機に東北の被災地の鉄道のことを取り上げようと思う。震災後、被災地のことはずっと関心を持...

    nsyunzoさんのブログ

  • イメージ 1

    内房線 特急「さざなみ」

    • 2021年2月27日(土)

    内房線の上総湊、浜金谷近辺で撮影した特急「さざなみ」をまとめた。「さざなみ」の白、黄、青3色の車体は東京湾の穏やかな風景によく似合う。浜金谷-保田 2005年10月255系9両編成の「さざなみ」浜金谷駅に停車...

    nsyunzoさんのブログ

  • イメージ 1

    寝台特急「北陸」 上野駅など

    • 2021年2月26日(金)

    今回は、上野駅などで撮影した寝台特急「北陸」のスナップ写真をまとめた。上野駅13番線で発車を待つ「北陸」 2010年3月。発車前に寝台のシーツや枕などが積み込まれる。上野駅中央改札口の発車案内。「北陸」、...

    nsyunzoさんのブログ

  • イメージ 1

    寝台特急「北陸」 高崎線にて

    • 2021年2月25日(木)

    2010年3月まで上野-金沢間に運転されていた寝台特急「北陸」。夜明けの早い時期に高崎線で何度か撮影した。「北陸」の前後に急行「能登」、寝台特急「あけぼの」も走り、早朝の高崎線はゴールデンタイムだった。...

    nsyunzoさんのブログ

  • 2021年3月のJRダイヤ改定で、東海道線の特急「踊り子」の185系が引退する。群馬に住む私には185系というと、「草津」や「あかぎ」の方になじみがあり、「踊り子」にはあまり縁がない。引退を前に何か「踊り子」の...

    nsyunzoさんのブログ

  • 特急「はくたか」の編成写真の続き。今回は上越線の大沢、上越国際スキー場前付近などで撮影したものをまとめた。この付近は駅の近くに撮影に適したポイントがいくつかあり、2008年から2010年頃に何度も撮影した...

    nsyunzoさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「週末パス」発売終了

JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。

画像

西武運転シムお披露目イベント

西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。

画像

深夜の駅で垂涎の並び

東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。

画像

東武「80000系」が公開

東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

2月の鉄道イベント一覧

臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。

非公開でメッセージを送信