鉄道コム

nsyunzoさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 81~100件を表示しています

全188件

  • えちごトキめき鉄道の国鉄型観光急行、455系・413系にようやく乗車することができた。旧北陸線時代に何度も乗った思い出深い455系・413系をトキ鉄が引き受け、クリーム色とあずき色の2色カラーに生まれ変わった姿...

    nsyunzoさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20211213/15/do404mi/f3/bc/j/o0800053315045800127.jpg

    JR中央線201系とE233系のすれ違い

    • 2021年12月13日(月)

    JR中央線の201系を振り返る。6回目。今回は201系とE233系のすれ違いや、中央ライナーなどのすれ違いもまとめた。2007年3月~4月撮影。201系とE233系のすれ違い。当時、E233系がデビューした頃。高円寺。201系から...

    nsyunzoさんのブログ

  • JR中央線の201系を振り返る。5回目。今回は201系のすれ違いシーンをまとめた。列車間隔の短い中央線では、長い時間粘って撮影すれば列車のすれ違いシーンを撮影できる。特に高円寺駅ではずいぶん時間をかけてすれ...

    nsyunzoさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20211210/02/do404mi/be/42/j/o0900060015044106555.jpg

    上州富岡駅 旧駅舎 上信電鉄

    • 2021年12月10日(金)

    懐かしい駅舎、7回目。上信電鉄、上州富岡駅。上州富岡駅は群馬県富岡市の中心的な駅であり、世界遺産富岡製糸場の最寄りの駅でもある。写真は2013年2月撮影。上州富岡駅の旧駅舎。特徴といえるほど特徴もなく、...

    nsyunzoさんのブログ

  • JR中央線201系を振り返る、4回目。今回は西国分寺駅で撮影した編成写真をまとめた。2007年3月撮影。西国分寺に到着する青梅行き快速201系。向きを変えて、東京行き、201系快速。青梅特快。この当時は撮影者も少な...

    nsyunzoさんのブログ

  • JR中央線の201系を振り返る。3回目。今回は201系の編成写真の中から、夕暮れ時に撮影したものをまとめた。2007年3月撮影。夕暮れ時を走る201系快速。阿佐ヶ谷。夕日を浴びて輝く201系快速。高円寺。勾配を駆け上...

    nsyunzoさんのブログ

  • 中央線201系を振り返る。2回目。今回は高円寺と阿佐ヶ谷で撮影した編成写真をまとめた。2007年3月撮影。快速高尾行き。高円寺。中央特快高尾行き。「中 特」という大きな文字表記が懐かしい。高円寺。青梅特快青...

    nsyunzoさんのブログ

  • 前回は急行「能登」の国鉄時代を時刻表で振り返ってみた。今回はJR時代の「能登」を振り返る。1987年に国鉄がJRになってから「能登」の一番大きな変化は、1993年3月ダイヤ改正で客車から電車に置き換えられたこと...

    nsyunzoさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20211205/01/do404mi/f7/3e/j/o0800053315041669326.jpg

    JR中央線201系 御茶ノ水の夜景

    • 2021年12月5日(日)

    かつてJR中央線の主力として活躍した201系電車。オレンジ一色の車体は東京の西のシンボルカラーのようであった。2006年から07年頃、201系は新型車両に順次置き換わるとの知らせを聞いて、都内で度々撮影した。こ...

    nsyunzoさんのブログ

  • 上野-金沢間を結んだ夜行急行列車「能登」の歴史を時刻表で振り返る。今回は国鉄時代の「能登」をまとめた。「能登」は上野-金沢間を上越線(長岡)経由、または信越線(長野)経由で結ぶイメージが強い。それ...

    nsyunzoさんのブログ

  • 懐かしい駅舎、6回目。東武伊勢崎線の新伊勢崎駅。首都圏北東部の大動脈、東武伊勢崎線は長い複々線が続くが、郊外へ出ると複線になり、群馬県内では単線になる。先へ行くほど列車本数も利用者も減り、末端の太田...

    nsyunzoさんのブログ

  • 時刻表で振り返る寝台特急「あけぼの」の続き。今回は国鉄がJRになってから「あけぼの」廃止までをまとめた。交通公社の時刻表、1988年3月ダイヤ改正号の奥羽本線。88年3月ダイヤ改正は、青函トンネルが開業し、...

    nsyunzoさんのブログ

  • 上野-青森間に運転されていた寝台特急「あけぼの」の歴史を昔の時刻表で振り返ってみる。今回は国鉄時代の「あけぼの」をまとめた。「あけぼの」と聞いて、私の記憶に残っているのは1980年頃(昭和50年代半ば)...

    nsyunzoさんのブログ

  • JR両毛線伊勢崎駅の続き。伊勢崎駅の周辺は、はじめにJR両毛線が高架化され、のちに東武伊勢崎線が高架化された。今回の記事では、JR両毛線が高架化されてから、駅周辺がどのように変化したか、定点観測のように...

    nsyunzoさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20211129/00/do404mi/89/66/j/o0750050015038752052.jpg

    伊勢崎駅 旧駅舎 JR両毛線

    • 2021年11月29日(月)

    懐かしい駅舎、5回目。JR両毛線の伊勢崎駅。伊勢崎駅はJR両毛線と東武伊勢崎線が発着する。現在は駅とその周辺は高架になっている。この記事では高架化前の旧駅舎をまとめた。写真は2010年6月撮影。伊勢崎駅の旧...

    nsyunzoさんのブログ

  • 懐かしい駅舎、4回目。上信電鉄、上州七日市駅の続き。前回は旧駅舎をまとめたが、今回は旧駅舎の内部の様子などをまとめた。写真は2011年12月撮影。上州七日市駅の待合室。列車の合間は誰もおらずひっそりしてい...

    nsyunzoさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20211127/02/do404mi/dc/ed/j/o0500075015037662354.jpg

    特急「あさぎり」

    • 2021年11月27日(土)

    特急「あさぎり」。新宿から小田急線とJR御殿場線を経由して沼津までを結び、小田急とJR東海がそれぞれ個性的な車両を運転していた。2011年12月、引退が迫っていたJR東海371系と小田急20000形を撮影した。JR御殿...

    nsyunzoさんのブログ

  • 懐かしい駅舎、4回目。上信電鉄の上州七日市駅。写真は2011年12月撮影。上州七日市駅の旧駅舎。ここは駅なのか、民家なのか。初めて見た時、戸惑ってしまった。いろいろな古い木造駅舎を見てきたが、これほど混然...

    nsyunzoさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20211122/02/do404mi/fc/a1/j/o0750050015035159434.jpg

    用土駅 旧駅舎 JR八高線

    • 2021年11月22日(月)

    懐かしい駅舎、3回目。JR八高線用土駅。用土駅は埼玉県北部、寄居町の駅。写真はすべて2007年9月撮影。用土駅の旧駅舎。もともと無人駅であったが、旧駅舎は施錠され、中には入れなかった。駅舎の隣に簡易小屋が...

    nsyunzoさんのブログ

  • 2013年4月、寝台特急「鳥海」が団体臨時列車として復活運転された。駅で慌ただしく撮影しただけではあるが、懐かしい列車の思い出を振り返ってみたい。22時過ぎ、「鳥海」がJR高崎駅1番線に到着。定期列車の頃よ...

    nsyunzoさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「週末パス」発売終了

JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。

画像

西武運転シムお披露目イベント

西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。

画像

深夜の駅で垂涎の並び

東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。

画像

東武「80000系」が公開

東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

2月の鉄道イベント一覧

臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。

非公開でメッセージを送信