Toyohara Yamatoさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1948件
西武鉄道から新宿線のレッドアロー10000系引退後、後継はライナー型で着席サービスを”刷新”するという発表がありました。実車写真を交えてどうなるのかな~?、2000系ダイ改後の話もちょっと出て来ます。記事最後...
Toyohara Yamatoさんのブログ
今日の主題は鉄道をちょっと離れて家電~加湿器です。水タンクの液面が全然見えなかったのでちょっと小細工、確認できるようにしました。何だかんだで鉄道模型も絡み
Toyohara Yamatoさんのブログ
今日はKATOのタンク車タキ43000の話です。古い設計で検査表記類やブレーキ側手すりへの白塗装が入っていないなど色々物足りないところがあるのでdetail upをやったんですが、、0.3mmのドリルを折ってしまい、途中...
Toyohara Yamatoさんのブログ
今日はKATOオハネ25の話です。24系寝台特急”はくつる”に連結する予定の銀帯車、実車写真もUpしますが全車金帯だった訳ではありません。余っている100番台銀帯の車体を使えばいいやと思っていたんですが、在籍が無...
Toyohara Yamatoさんのブログ
今日は碓氷峠を行き交った489系とEF63重連の協調運転をDCCで再現する際の話です。DCCで可能な2通りの総括制御方法~MUとAdCを併用してみる という事をやってみました。登場車両は1両を除き全てKATO製です。いつ...
Toyohara Yamatoさんのブログ
今日はKATOさんから発売予告のあった西武ネタ製品です。5000系レッドアローは手を出すと思いますがちょっと不安も
Toyohara Yamatoさんのブログ
今日はKATOのゴハチ2両、EF58 53&36号機の話です。後者は最近色々やってる35号機製品からの改造車ですが、2両の共通点は側面のエアフィルターがヨロイ戸だったのに模型は原形だった..今回ヨロイ戸化をやりまし...
Toyohara Yamatoさんのブログ
今日は24系寝台車の電源車 カニ24 25の話です。先日KATOのAssyを購入して組んだんですが、’97年~寝台特急”あけぼの”ED75牽引末期の頃は白Hゴムだったものの、雨樋の外付化はなされていたことが分かったので、そ...
Toyohara Yamatoさんのブログ
今日はDCC運転で複数両、編成の総括制御をやる方法の話です。MUとAdC(後者は勝手に略称を付けました
Toyohara Yamatoさんのブログ
今日は兼ねてから色々やっているEF58 36です。KATOの35号機製品からの改造ですが、今回は側面=窓を中心に弄って変形機の特徴を再現、だいぶ実車の雰囲気に近づいて来たかな~と思います。いつもご訪問頂きありが...
Toyohara Yamatoさんのブログ
今日はモデルアイコンのチキ6000→7000改造車の話です。インレタ貼りや台車アレンジなどやって仙台所属のチキ7050が登場、ようやく工臨編成弄りが終了です。走行動画が出て来ます。いつもご訪問頂きありがとうござ...
Toyohara Yamatoさんのブログ
今日はKATO EF63の話です。信越本線横川-軽井沢の急勾配区間を行き交った補機、模型で協調運転が出来ますが、どうも走りがおかしかったのでメンテをやりました。ジャンパ栓パーツを切ってしまい交換もやっていま...
Toyohara Yamatoさんのブログ
今日はJR東日本から発表された新型の東北新幹線E10系と、荷物輸送”はこビュン”について、オッ と思ったことがあったので書いてみたいと思います。前者にはどうやらグランクラスの設定が無いみたいですね~。いつ...
Toyohara Yamatoさんのブログ
今日はKATO 24系寝台の電源車;カニ24を1両増備した話です。早速整備をやって盛アオで唯一0番台銀帯だったと思われるカニ24 25にしました。実車写真を見返してみると何故か銀帯が多かった?の話も出て来ます。い...
Toyohara Yamatoさんのブログ
今日はKATOのEF58 36です。35号機製品からの改造を色々やってますが、EG表現だった屋根をSG車にアレンジして、荷物列車牽引の試運転までやりました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。KATO ...
Toyohara Yamatoさんのブログ
今日は鉄道模型のデジタル運転;DCC機器関連の話です。先日Digitrax DB150というブースター機器が故障したと思い込んで自己流の修繕をやったものの、再び再発して
Toyohara Yamatoさんのブログ
今日は489系特急電車、特急白山として運用する編成です。前回の続きでサロサロ(グリーン車2両)運転の整備が中心ですが、ヘッドマークの光量調整何かもやっています。DCC自動運転によるEF63との協調運転も始めまし...
Toyohara Yamatoさんのブログ
今日はKATOのEF58です。側面窓7枚の変形機36号機を類似形態=35号機製品からの改造で再現します。色々難しい手入れが待っているんですが、先ずは改番しないと始まらない..シビレる作業でしたが慎重に慎重に進め...
Toyohara Yamatoさんのブログ
今日はGM/KATOの西武2000系初期形です。最後まで現役で残った8連;2007Fに車端銅箔化、コンデンサー取付などやります。ワケあって室内灯の”減光”もやりました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編で...
Toyohara Yamatoさんのブログ
今日はKATOの24系25形、先日組成を始めた寝台特急”はくつる”編成の話です。前回書かなかったテールマークの話と、旧製品を復活させたオロネ25 701を出来るだけ新設計車に近づける~グレードアップをやりました。...
Toyohara Yamatoさんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。