Yoshi@LC5820さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1077件
11日(土)の話になるのですがエキタグ取得と撮影のため大阪線で移動していたところ、榛原の1番のりばに「貸切」の表示が出ていたので近鉄アプリの列車走行位置画面を確認したら4両編成の6905レであることがわかり...
Yoshi@LC5820さんのブログ
阪奈間で活躍する5800系は阪神直通列車への充当も多く、その中にはラッピング車や復刻塗装車もいますが現在はDH01が志摩スペイン村の全面ラッピング車、DH02が大軌デボ1形の復刻塗装車になっており、どちらも目立...
Yoshi@LC5820さんのブログ
かつては大阪上本町〜榛原間での運行が多く、榛原の5番のりばで折り返す姿が日常的に見られた大阪線の準急系統ですが現在は大阪上本町〜大和朝倉間の列車も多くなり、時間帯によっては榛原の5番のりばに発着する...
Yoshi@LC5820さんのブログ
奈良・京都・橿原線系統で活躍する1233系列も更新車が多くなり、最新型の8A系との連結も見られますが中〜後期車に相当する1249系や1252系はまだ全編成が未更新で、阪神乗り入れに対応していない編成では方向幕が...
Yoshi@LC5820さんのブログ
以前は土休日ダイヤだと8両編成が主体だった阪奈間急行も現在は6両編成が多くなり、新旧混成や8A系など趣味的な面白さはあるものの4+4を見る機会が少なくなったことで衰退を感じられ、阪神直通前の快速急行・急行...
Yoshi@LC5820さんのブログ
近鉄〜阪神間の直通列車で活躍する5820系は現在全編成がシリーズ21標準色で運用に就いていますがかつては部分ラッピング車もおり、これ等が撮影出来るとラッキーって思えました。部分ラッピング車は長く続くこと...
Yoshi@LC5820さんのブログ
先日9820系のEH24とEH25を記事にした際、最後の方でEH24が当時の大阪線KIPS車に似ていたと書きましたが同線の編成は5820系DF52で、6両全車にラッピングを施していたためそう感じたのかも知れません。実際は座席の...
Yoshi@LC5820さんのブログ
現在は5800系DH05が担当しているKIPSの部分ラッピングですがその前は同系のDH04、更に前は9820系のEH24とEH25が担当しており今でも両編成を見ると「9820系のKIPSラッピング復活しないかなぁ」って思うことがあり...
Yoshi@LC5820さんのブログ
阪神〜近鉄間の直通列車で活躍する阪神車はラッピング車も多く、快速急行ではノーマル編成との連結による8両編成も日常的に見られますが現在活躍中のラッピング車は1000系が多く、灘五郷(HS57)や台湾(HS58)など見...
Yoshi@LC5820さんのブログ
近鉄の大阪・関西万博ラッピング車は大阪線系統でも運行されており、トイレの有るL/C車の5820系DF52が選ばれたため山田・鳥羽線に直通する長距離急行でもその姿を見ることが出来ますが現在長距離急行は大阪上本町...
Yoshi@LC5820さんのブログ
阪神〜近鉄間の直通列車では両社の車両による大阪・関西万博のラッピング車が運行されており、どちらも6両固定車であるため8または10両編成での運用時はノーマル編成との混成になりますが近鉄車が車体全体をラッ...
Yoshi@LC5820さんのブログ
皆様、新年明けましておめでとうございます。2025年もYoshi@LC5820の乗り物ブログをよろしくお願いいたします。 新年最初の記事でございますが今年は大阪・関西万博があるのでそれにちなんで近鉄の万博ラッピン...
Yoshi@LC5820さんのブログ
阪奈間を走る近鉄電車はラッピング車が多く、運が良いと1時間以内に3〜4種類のラッピング車を見ることもありますが実際に乗車出来た時は非常に嬉しく、「ならしかトレイン」のように車内も装飾していると嬉しさが...
Yoshi@LC5820さんのブログ
Osaka Metro中央線と近鉄けいはんな線は事実上一本の路線であり、Osaka Metroの車両は市営地下鉄時代に20系と24系を導入して全編成冷房付きのVVVF車に統一していますが夢洲への延伸により大阪・関西万博へのアク...
Yoshi@LC5820さんのブログ
けいはんな線の長田〜生駒間が東大阪線と名乗っていた頃から活躍している7000系は学研奈良登美ヶ丘延伸の前に更新工事と最高速度の引き上げが実施され、その時に登場した増備車の7020系に似た外観になりましたが...
Yoshi@LC5820さんのブログ
年明け間もない2025年1月11日(土)にダイヤ改正を実施し、更に19日(日)には夢洲まで延伸されるOsaka Metro中央線ですが既に自社車両は400系と30000A系に置き換えが完了しており、長年活躍してきた20系は引退し24系...
Yoshi@LC5820さんのブログ
近鉄〜阪神間の直通列車でも活躍する1026系の6両固定車は4編成24両の少数派ですが全編成が何らかのラッピングを施しており、オールロングシートの一般車ながら見所のある形式になっています。車内もラッピングに...
Yoshi@LC5820さんのブログ
奈良・京都・橿原線系統で活躍する5800系のうちDH01は現在志摩スペイン村ラッピングトレインになっていますが同編成は阪神乗り入れ前にも帝塚山大学のラッピング車になっていたことがあり、乗り入れ開始後も暫く...
Yoshi@LC5820さんのブログ
近鉄名古屋と伊勢志摩を結ぶ名伊乙特急は6または8両で運行する列車も多く、通常期や閑散期を狙って近鉄電車の撮影・乗車をしに行っても新旧混成や30000系ビスタカーを含む8両編成を数本見掛けた程でしたがサニー...
Yoshi@LC5820さんのブログ
伊勢志摩ライナーの愛称でお馴染みの23000系は乗務員室直後がパノラマデッキになっているため誰でも自由に前面(後方)展望を楽しむことが出来、大阪・京都・名古屋方の先頭車(ク23100形)はデラックスシート車では...
Yoshi@LC5820さんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。