326~350件を表示
掲載が新しい順
-
「鉄道の日」制定を記念して始まった「鉄道フェスティバル」。第1回は1994年10月11日~20日、秋葉原駅前広場で開催されました。
-
相鉄の12000系や20000系などでは、一部に座りにくい?座席が設置されています。あえてこのように作ったという、車両メーカーの意図とは。
-
阪急今津線は、宝塚~今津間で1本の路線。しかし、「今津『北』線」と「今津『南』線」と別路線のように呼ばれることもあります。なぜこのようになってしまったのでしょうか。
-
現在、新型車両への置き換えが進む大阪メトロ中央線の20系。2023年9月、その完全引退の時期が明言されました。
-
2階建て車両が特徴的だった、東海道・山陽新幹線の100系。2003年の東海道新幹線引退から、2023年9月で20年が経過しました。
-
阪堺電気軌道の撮影会のプレスリリースにあった、161形166号車の「休車中」の表記。95年間走り続けてきた166号車ですが、もう限界なのでしょうか。
-
お年寄りや、妊婦の方、体が不自由な方などに、席を譲ることを推奨する「優先席」。9月15日で、前身の「シルバーシート」導入から50周年を迎えました。
-
別物のように見える電車と客車ですが、実は両ジャンルの間で改造された車両も。現在も現役で活躍する、電車改造の客車をご紹介します。
-
既存車両を置き換えるべく、横須賀・総武快速線への投入が続いているE235系。世代交代が完了すると、総武快速線からは普通車のクロスシートが消滅することになります。
-
相鉄本線のかしわ台駅。同駅の東口駅舎は、ホームから異様に離れた場所にあることで知られています。
-
JR西日本の車両で、連結面に入った先頭車両がヘッドライトをつけていたのを見たことはありませんか?あれ、決して消し忘れではないのです。
-
普通列車だけがとまる京急線の小規模駅のひとつ、新馬場駅。同駅の特徴でもある異様に長いホーム、ホームへの階段と不自然な距離がある改札などが生まれた理由を見ていきます。
-
8月に発表された、南海6000系の復刻スタイル車両。まもなく運用開始です。
-
「瀬戸内色」が10月に復刻と発表。小樽の「準鉄道記念物」保存車両は、解体方針から保存へ一転! 今週(8月28日~9月3日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介。
-
KDDIとSpaceXは8月30日、auのスマートフォンとSpaceXの人工衛星が直接通信できるサービスを、2024年にも開始すると発表しました。このサービスが、鉄道の衛星電話事情を変えるかもしれません。
-
約75年ぶりとなる、新規の路面電車路線がついに開業。今週(8月21日~27日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
路面電車の乗降方式といえば「前乗り後降り」「後乗り前降り」が一般的でしたが、近年では交通系ICカードの活用によって、「信用乗車方式」が日本でも導入されつつあります。
-
8月26日、いよいよ「芳賀・宇都宮ライトレール」が開業します。宇都宮ライトレールは、当日は特別ダイヤで運転すると発表。当日の一般乗車できる始発列車は、早朝ではなく15時台になるとしています。
-
実は「碓氷峠」級の勾配が存在する宇都宮ライトレール。道路上を走る路面電車では、自動車にとっては厳しくなくとも、鉄道車両には厳しい勾配を通る場面が存在します。
-
路面電車が走らない場所で暮らしていると、路面電車にまつわる交通ルールは忘れてしまうこともあるかもしれません。あらためて復習してみましょう。
-
天候不良で東海道新幹線は大混乱。「SLやまぐち」のけん引機は、長い修理を終えて山口県に帰還。今週(8月14日~20日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
2023年8月開業の「芳賀・宇都宮ライトレール」が走る宇都宮は、これまで路面電車が走っていなかった土地。不慣れなドライバーが多いことを想定し、交差点の信号には工夫が施されています。
-
バラスト(砂利)が敷かれている、一般的な線路。そのなかには、路面電車で見られる「併用軌道」の扱いを受けている区間が入っていることも。今回はそんな「なんちゃって路面区間」がどこにあるのか、おもな場所をご紹介します。
-
1980年代から1990年代にかけて「新造」された600形と700形ですが、両形式の系譜をたどっていくと、実は京阪が開業時に導入した1型にたどり着くのです。
-
運転士なしに自動で走る新交通システムですが、先頭部には運転台が隠されています。