276~300件を表示
掲載が新しい順
-
神奈川県逗子市の公園に保存されている、京急600形(2代目)。そこから遠く離れた香川の地には、これと同じ車両がいまも現役で走っています。
-
西武リアルティソリューションズは18日、所沢駅西口に建設中の商業施設の名称を「エミテラス所沢」に決定したと発表しました。もとは車両工場があったこの場所。鉄道に関連するレガシーも設置されます。
-
鉄道コムと鉄道旅行誌「旅と鉄道」共同の投票企画。今回ご紹介するのは「私の好きな『JRのボックス・クロスシートがあるおもな在来線車両(西日本エリア編)』」です。
-
4月8日~14日の一週間では、SLの話題が目白押し。一週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
阪急電鉄の十三駅で使われていた発車メロディが、3月29日で廃止されたことが事後に明らかに。阪急にその理由を聞きました。
-
大阪メトロは12日、中央線で使用する新たなメロディの試作案3案を、同社ウェブサイトにて公開しました。
-
東武鉄道は5日、「SL大樹」などで運転している蒸気機関車、C11形123号機を、「車掌車なし」で運転すると発表しました。車掌車が必須だった理由や、その解消の方法を、東武鉄道に聞きました。
-
あいの風とやま鉄道は10日、「ありがとう413系【北陸地域色】ラストランツアー」を開催すると発表しました。JR西日本が展開した「青一色」の「北陸地域色」は見納めとなります。
-
特急「やくも」では新型車両の273系がデビュー。肥薩線の八代~人吉間は、鉄道での復旧がJRと県で合意されました。今週(4月1日~7日)の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
「重い」「塗装が必要」というデメリットがある普通鋼。ステンレスやアルミを使用した車両が全盛期の現代ですが、一部では今でも全面的に普通鋼を使用した車両を導入する事業者もあります。
-
JR北海道は、3月29日付で発表した「JR北海道グループ中期経営計画2026」において、中期経営計画後を見据えた構想として、札幌~新千歳空港間、札幌~旭川間の高速化を検討すると発表しました。
-
JR北海道は、3月29日付で発表した「JR北海道グループ中期経営計画2026」において、観光列車「赤い星」「青い星」を導入する方針を示しました。
-
東京都建設局が発表した、上野動物園モノレールに代わる新たな乗り物の公募結果。選定された乗り物は、ジェットコースターと同様の構造を利用したものでした。
-
鉄道写真の出来栄えは、カメラの性能もありますが、まず何よりも撮影者のセンスが第一! 初心者向けに、3つのポイントをご紹介します。
-
福知山エリアで活躍する、113系5300番台。5月に京都鉄道博物館で特別展示されることが発表されましたが、同編成は2024年度内の廃車が予定されていると告知されました。
-
JR貨物グループの中期経営計画に、「電車型貨物列車」の開発検討という文言が。今週(3月25日~31日)の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
新幹線の車内コンセントで充電していると、なぜか一瞬だけ途切れることがあります。その理由は、高速走行を支える仕組みにありました。
-
3月23日に延伸開業した、北大阪急行電鉄の千里中央~箕面萱野間。これまで同社のプレスリリースでは「南北線」「南北線延伸線」など、複数の表記が混在していました。どの名称が正式なのでしょうか。
-
JR西日本の電車では、白色と橙色の、2色のライトが先頭部に搭載されていることがあります。白色はヘッドライトですが、橙色の方は何なのでしょうか。
-
近年問題となっている、引退間際の車両を求める撮り鉄たち。東京メトロのようにひっそりと引退させればよさそうですが、特急車両でも可能なのでしょうか。
-
JRの路線で見られる「普通」と「各駅停車」という種別。どちらも似たような意味ですが、なぜ使い分けられているのでしょうか。JR東日本に聞いてみました。
-
近年の鉄道車両が採用しているLED表示器は、撮り方によって表示が欠けてしまいます。どうすれば綺麗に写せるのでしょうか。
-
全国各地にある「東西線」。大阪にはJR東西線がありますが、かつてはもう一つ、別の東西線が存在しました。
-
静岡地区で活躍した211系が、三岐鉄道へ転属?今週(3月18日~24日)の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
阪神電気鉄道の阪神なんば線。大阪難波~西九条間が開業し、阪神と近鉄の相互直通運転が始まってから、3月20日で15周年を迎えました。その阪神と近鉄の直通運転は、少し特殊です。他では一般的な車両規格の統一が、両社では実施されなかったのです。