401~420件を表示 / 全1024件
新規掲載順
-
東武鉄道は16日、同社単独でSL機関士を養成する環境が整ったことから、SL機関士の自社養成を開始すると発表した。
-
JR東日本は2日、高輪ゲートウェイ駅付近で「高輪築堤」が出土し、保存や公開展示などを検討していると発表した。
-
小田急電鉄は11月30日、神奈川県で建設中の「ロマンスカーミュージアム」について、館内展示の詳細などを発表した。
-
JR東日本は12日、2021年春に「タッチでGo!新幹線」のサービスエリアを拡大すると発表した。
-
JR東日本は12日、2021年春のダイヤ改正にあわせ、東海道線で特急「湘南」の運転を開始すると発表した。
-
東武鉄道は6日、動態復元に向け作業を進める蒸気機関車について、車両番号を「C11 123号機」とすると発表した。
-
小田急電鉄は4日、2021年春に実施するダイヤ改正において、最終列車の運転時刻繰り上げと、始発列車の運転時刻繰り下げを実施すると発表した。
-
東京都交通局は29日、都営地下鉄三田線に、新型車両「6500形」を導入すると発表した。
-
長崎電気軌道は28日、2019年に引退した151号車、1051号車について、譲渡先が決定したと発表した。
-
東京メトロは22日、東京都交通局と共同で、デジタルチケット「東京デジタルパス」の技術検証を実施すると発表した。
-
JR東日本は21日、2021年春に実施予定のダイヤ改正における、終電時刻の繰り上げなどについて、詳細を発表した。
-
JR西日本は16日、2020年度に新型新幹線車両「N700S」を導入すると発表した。
-
JR東日本と日立製作所、トヨタ自動車は6日、水素を燃料とする燃料電池と蓄電池を電源としたハイブリッドシステムを搭載する試験車両を、連携して開発することに合意したと発表した。
-
JR東日本は6日、東北新幹線盛岡~新青森間の速度向上に向けた計画の概要を発表した。
-
東京メトロは5日、2020年10月より、有楽町線・副都心線用の10000系において、「故障予兆検知システム」を運用すると発表した。
-
東京メトロは9月30日、半蔵門線に導入する新型車両「18000系」の詳細を発表した。
-
JR東海は24日、東海道新幹線において、新型の「警報トロリ線摩耗検知システム」を導入すると発表した。
-
JR東日本水戸支社は18日、常磐線内原駅の南北自由通路と橋上駅舎化の工事に着手すると発表した。
-
JR東日本は3日、GNSS(全地球航法衛星システム)や携帯無線通信網(4G・LTE回線)を活用した、ローカル線向けの新たな列車制御システムの開発を進めていると発表した。
-
東武鉄道は5日、東武日光駅を発着するSL列車「SL大樹『ふたら』」を運行すると発表した。