鉄道コム

関西大好きな関東の鉄さんのひとこと

これまでのひとこと(最新順) / 1961~1980件を表示しています

全4074件

  • >スーパー白鳥7号さんへ。機関車は見るだけで乗れないからです。SL列車と言っても乗務員ではないので乗れるのは客車です。快適な空間でSLだ1と言ってもつまらないからです。電車や気動車はそれそのものに乗車可能だから好きです。×

    • 関西大好きな関東の鉄さん
    • 2010年3月5日(金)
  • >スーパー白鳥7号さんへ。当時、旅客用はスピードが必要な代わりに粘着力(レールに密着する力)が必要なので、大型の動輪3軸のC形。貨物用は牽引力を重視するため、空回りしないよう粘着力を高めて動輪の数を小さく増やした4軸のD形が使われました。山岳路線ではD形が客車を引く例もありました。×

    • 関西大好きな関東の鉄さん
    • 2010年3月5日(金)
  • >スーパー白鳥7号さんへ。大井川鉄道はただのSL列車ならいいけれど、今のSL列車は観光客を呼ぶ道具になっているので、地元民が乗る電車の方が好きです。×

    • 関西大好きな関東の鉄さん
    • 2010年3月5日(金)
  • >スーパー白鳥7号さんへ。私は時刻表もJRとJTB、マイライン東京時刻表を交互に買っています。×

    • 関西大好きな関東の鉄さん
    • 2010年3月5日(金)
  • >スーパー白鳥7号さんへ。もちろん自分なりにはそれぞれ気を付けているんでしょうけどね。それにSLけん引の時は減速中の列車から飛び降りたり、加速中の列車に飛び乗るなんてよくありましたし、弁当を買ったお釣りを動き始めた列車に売り子が走りながら渡すなんて事も出来た時代があったんです。×

    • 関西大好きな関東の鉄さん
    • 2010年3月5日(金)
  • >スーパー白鳥7号さん本当にそうです。これだけ間口の広い趣味って他に無いと思います。×

    • 関西大好きな関東の鉄さん
    • 2010年3月5日(金)
  • >スーパー白鳥7号さんへ。ドアは自動で開閉し、走行中は閉じているものと言うのは今の常識ですが、昔はドアを開けたままと言うのは常識でした。特に冷房もない夏季はドアを開けてデッキに立っていると良い風が入って来て涼しかったですよ。×

    • 関西大好きな関東の鉄さん
    • 2010年3月5日(金)
  • >スーパー白鳥7号さんへ。施設。レール。廃線後。駅弁の掛け紙収集など鉄でも車両以外の趣味を持つ人は多く、昨日のコムブログにもレールそのものが好きと言う人のブログが出てましたっけね。×

    • 関西大好きな関東の鉄さん
    • 2010年3月5日(金)
  • >CS20さんへ。少しづつ調子が良くなっているようで嬉しいです。外がうらやましく思ったのは私もそうでしたからよくわかります。じっくりゆっくり治して下さい。腰は再発が怖いので。×

    • 関西大好きな関東の鉄さん
    • 2010年3月5日(金)
  • >スーパー白鳥7号さんへ。まだ乗った事はありません。大井川鉄道は本線も井川線も乗った事ないのでアプトのは迫力はわかりません。本線は乗るならSLを避けて電車に乗ると思います。×

    • 関西大好きな関東の鉄さん
    • 2010年3月4日(木)
  • >スーパー白鳥7号さんへ。そうです。戦後。余った貨物用蒸機を不足している旅客用に振り向けるために改造されて生まれたのが、D51を改造したC61、D52を改造して生まれたC62で、貨物用としては従輪の数を増やして線路規格の悪い線区にも入線可能とした機関車にD50改造のD60、D51改造のD61.D52改造のD62があります。×

    • 関西大好きな関東の鉄さん
    • 2010年3月4日(木)
  • >スーパー白鳥7号さんへ。両空港を連絡する需要が無いので、佐倉止まりにして京成線内は快速にしているんです。快速は津田沼以遠が各駅停車ですからこのまま成田空港まで運転するより、青砥か高砂で上野からの特急に乗り継いでもらった方が車両運用上都合が良いからではないでしょうか。×

    • 関西大好きな関東の鉄さん
    • 2010年3月4日(木)
  • >スーパー白鳥7号さんへ。写真の多さでや新車の情報の速さでは「鉄道ファン」ですし、列車や路線を取り巻く環境などの考察(研究)では「鉄道ジャーナル」の方が優れています。ですから私は毎月両誌と時刻表を買っています。×

    • 関西大好きな関東の鉄さん
    • 2010年3月4日(木)
  • >スーパー白鳥7号さんへ。そうなると写真の大半は新宿線ですか?都営車両では現行車両だと10‐000系が好きですね。いかにも電車を姿をしていで好感が持てます。×

    • 関西大好きな関東の鉄さん
    • 2010年3月4日(木)
  • >スーパー白鳥7号さんへ。そうです。客車の扉が自動化されたのは12系。走行中の扉がきちんとロックされるようになったのは20系以降の事です。つまち、20系以前の扉は手動、そして旧型客車(10系を含む)に至っては走行中も開閉自由で、解放されたドアにもたれて乗っている人を見かけた事があり、それを危険と言う向きもありませんでした。×

    • 関西大好きな関東の鉄さん
    • 2010年3月4日(木)
  • >スーパー白鳥7号さんへ。そうです。鉄道が先に復旧して大勢の人を運びましたし、不通区間があった時も迂回ルートで貨物を運んでいました。やはり鉄道は強いですね。×

    • 関西大好きな関東の鉄さん
    • 2010年3月4日(木)
  • >スーパー白鳥7号さんへ。当然スーパー白鳥7号さんも入るんでしょう?楽しみですね。×

    • 関西大好きな関東の鉄さん
    • 2010年3月4日(木)
  • >スーパー白鳥7号さんへ。鉄道はジャンルが広いですから面白さは尽きませんよ。車両に興味のない鉄道ファンだっていますからね。×

    • 関西大好きな関東の鉄さん
    • 2010年3月4日(木)
  • >成田エクスプレスさんへ。うーんそうですね。やはりふさわしい愛称は「はつかり」しかないと思います。「みちのく」は、DC急行の面影が付いて回りますし、特急も常磐線経由でしたし。やはり東北本線最初の特急と言う事で「はつかり」これしかないと思います。×

    • 関西大好きな関東の鉄さん
    • 2010年3月3日(水)
  • >CS20さんへ。こんばんは。皮肉なもんで、健康に働いたり趣味に没頭している時は「一度くらい入院してゆっくり過ごしてみたい」なんて思うものですが、ベッドの上で3日も過ごすと飽きてきて外へ出たいと思うようになるんですよね。いまはじっくりと治して下さい。1日も早くなんて言いませんから。×

    • 関西大好きな関東の鉄さん
    • 2010年3月3日(水)

鉄道コムおすすめ情報

画像

相鉄13000系詳細発表

デザインや一部仕様が明らかに。2026年春デビュー予定の13000系、どこを走る?

画像

江ノ電に新型「700形」導入へ

2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。

画像

川口駅に「中電」停車へ

上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。

画像

羽田空港アクセス線の現況は?

2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

Myスパムリスト

「みんなの最新のひとこと」ページに表示させない人を設定できます。