これまでのひとこと(最新順) / 2061~2080件を表示しています
全4074件
-
>スーパー白鳥7号さんへ。EF13回りとは、下回り。つまり台車やモーターの事です。
- 関西大好きな関東の鉄さん
- 2010年2月27日(土)
-
>スーパー白鳥7号さんへ。当初はEF15と共通の角型車体でしたが、のちに流線形の車体が作られて、初期の角形車も載せ換えが行われました。載せ換えた車体とEF13回りを利用して貨物用のEF18が生まれました。
- 関西大好きな関東の鉄さん
- 2010年2月27日(土)
-
>スーパー白鳥7号さんへ。サボの終焉時代良く盗まれて、紙サボの列車が走ったり、「そうせ盗まれるから」と正規のサボを抜いて、最初から紙サボを付けた列車を走らせて事もあったそうです。マナーの悪さは昔も今も変わっていないんですよ。
- 関西大好きな関東の鉄さん
- 2010年2月27日(土)
-
>スーパー白鳥7号さんへ。そうですか。京王5000系ですか。今は電動貨車として健在だった気がしますよ、富士急行や島根の一畑電鉄、愛媛の伊予鉄道では元気です。さて、北綾瀬支線は車庫への引き込み線を利用したもので、沿線住民の要望で生まれたと聞いています。
- 関西大好きな関東の鉄さん
- 2010年2月27日(土)
-
>スーパー白鳥7号さんへ。そうですね。もう見られません。そういえば、電車こそ健在ですが、埼京線205系の方向幕もりんかい線直通時にLED改造されてしまって大宮行の方向幕は見られなくなりました。前面も入れれば東武野田線の8000系でかろうじて見る事が出来ますけどね。
- 関西大好きな関東の鉄さん
- 2010年2月27日(土)
-
>スーパー白鳥7号さんへ。そういうのも面白いかもしれません。また、夏の平坦線もあまり煙は出ないみたいです。そういえば、前にも書いたかもしれませんが、成田線はC57、総武本線はC58、また、ハチロク(8620形)も活躍していたようです。
- 関西大好きな関東の鉄さん
- 2010年2月27日(土)
-
>スーパー白鳥7号さんへ。そうです。これは昔も今も変わりません。ちなみに乗り入れ先の東急東横線、東武伊勢崎線とも各駅停車として運用され、東武伊勢崎線では北千住~東武動物公園間の各駅停車の主力が日比谷線からの乗り入れ運用です。
- 関西大好きな関東の鉄さん
- 2010年2月27日(土)
-
>スーパー白鳥7号さんへ。「快適鉄」ね。たしかにそうかもしれません。でも、金のない「貧乏鉄」でもありますから(笑)
- 関西大好きな関東の鉄さん
- 2010年2月27日(土)
-
>スーパー白鳥7号さんへ。私はEF56の方が好きでしたが、急行運用はEF57と58が主力でパンタが中央に寄っていて丸型車体のEF56は隅田川発着の荷物列車運用に就いていました。
- 関西大好きな関東の鉄さん
- 2010年2月27日(土)
-
1!>スーパー白鳥7号さんへ。そうなんですか?知りませんでした。「こだま」のヘッドマークなんて貴重品じゃないですか!鉄道ファンも地に落ちたもんですね。
- 関西大好きな関東の鉄さん
- 2010年2月27日(土)
-
- 関西大好きな関東の鉄さん
- 2010年2月27日(土)
-
>スーパー白鳥7号さんへ。5000系って東京メトロですか?だったら3連で千代田支線にいて、ワンマンで元気に走っています。6000系の一次試作車(ハイフン車と言っています)の3連と共に活躍中です。
- 関西大好きな関東の鉄さん
- 2010年2月27日(土)
-
>スーパー白鳥7号さんへ。確かに迫力があるのは山岳地帯の登り坂です。しかし、運転上は煙がたくさん出るのは燃え方が良くない証拠のようで、石炭と言うのは完全燃焼させるとほとんど黒煙が出ないそうです。それを鉄道ファンは迫力と勘違いしているらしいです。
- 関西大好きな関東の鉄さん
- 2010年2月27日(土)
-
>スーパー白鳥7号さんへ。多分加速度だったと思います。地下鉄車両は加速度を重視し、民鉄車両は高速性能を重視した車両が多かったと思います。ですから地下鉄乗り入れに際しては、加速度と高速性能の両方を求められたわけですが、より重視したのは加速性能だと思います。乗り入れ先の民鉄線では、各駅停車として運用すれば、高速性能はあまり問われませんからね。
- 関西大好きな関東の鉄さん
- 2010年2月27日(土)
-
>スーパー白鳥7号さんへ。いえいえ、その当時は良さを知るどころか、「早く完全無煙化を達成して欲しい」と思っていましたからもったいないとは思っていません。それくらいSLは遠い存在だったし、片開きの電車も無くなれば良いと思っていましたからね。だからそういう意味では今は良い時代だと思います。やはり電車は乗っていて気持ちいいです。
- 関西大好きな関東の鉄さん
- 2010年2月27日(土)
-
>成田エクスプレスさんへ。北総3線はさらに乗客増が見込めずに電化が遅れました。外房線と内房線の千倉~安房鴨川間は昭和47年、成田線の我孫子~成田間は昭和48年、その他の線は昭和50年に完成しました。通称我孫子線は電化当初から常磐線直通は常磐線と共通の103系、線内運用には113系が使われました。当然我孫子線の今はE231系です。これが成田駅での写真です。側面の3/4ドアカットの場面です。
- 関西大好きな関東の鉄さん
- 2010年2月27日(土)
-
>成田エクスプレスさんへ。電化工事自体ではなく、工事が決定するまでの時間がかかったのです。需要と供給とか変電所の用地の問題などがあり、房総西線(内房線)の木更津~千倉間の電化の際は地磁気観測に影響が出るからという事で小規模変電所を多数設置することで難問を解決したそうです。また、房総東線(外房線)や、内房線の千倉~安房鴨川間は乗客数の問題。これらの諸問題が重なって電化が遅れたのです。
- 関西大好きな関東の鉄さん
- 2010年2月27日(土)
-
>成田エクスプレスさんへ。だったら間違いなく検査後の返却回送ではないでしょうか。こちらは日光線新塗色の107系です。かつての157系をイメージした塗色だそうです。
- 関西大好きな関東の鉄さん
- 2010年2月27日(土)
-
>ビートル&KTX(ひかる)さんへ。駅名票と違って乗り場案内には日本語表示がないですね。信越本線高崎側で使用されている107系の写真を送ります。
- 関西大好きな関東の鉄さん
- 2010年2月27日(土)
-
>成田エクスプレスさんへ。申し訳ありませんが、わかりません。工臨と言うには機関車2両に貨車でしょう?(間のDLは無動だったと思います)だから配給回送なのではないでしょうか。酒々井から成田方面に向かったのならば返却でしょうし、東京方面ならば検査入場ではないかと思います。わからないのであくまでも推測です。
- 関西大好きな関東の鉄さん
- 2010年2月27日(土)