鉄道コム

ワタシダさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 2101~2120件を表示しています

全2218件

  • 各鉄道会社で異なる車両番号の付け方。小田急においては、基本的な法則があり、それに従って番号が振られています。現在基本となっている番号の振り方は、2600形から始まりました。それ以前から続く法則もあるの...

    ワタシダさんのブログ

  • 5000形で最後まで残った編成となり、最後の現役小田急顔ともなった5063F。全部で15編成が在籍した4両の5000形の中で、この編成ならではの特徴がありました。5063Fは、4両の5000形の中で最後にリニューアルが行わ...

    ワタシダさんのブログ

  • 黄色い線の内側まで下がって下さい、下がらないと電車が発車できません、よく小田急で聞かれるアナウンスです。最近は各社で厳しくなる傾向がありますが、駅における安全確認の厳しさ、徹底という点では、小田急...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急最後の吊り掛け駆動車といえば、2005年まで活躍した4000形です。異端車として見られる面が多かった形式ですが、その歴史の中で暫定5両という特徴的な編成が存在しました。1969年より、小田急では大型車の8...

    ワタシダさんのブログ

  • 今日は少し趣向を変えて、記憶だけを頼りに昔の小田急に乗ってみようと思います。時期は30年ぐらい前、まだ平成が始まってそれほど経っていない頃です。新宿で急行の到着を待ちますが、駅の構造は今と大きく変わ...

    ワタシダさんのブログ

  • 近年は大規模さが目立ち、現在は1000形で行われている小田急の車両更新。以前は外見的な変化が少なく目立ちませんでしたが、かなり昔から行われているものです。その車両更新において、小田急特有の計画変更とい...

    ワタシダさんのブログ

  • 2002年に登場し、2004年に運行を終了した小田急の湘南急行。短期間で消滅してしまった種別でしたが、江ノ島線の輸送改善に大きく貢献しました。湘南急行の貢献度を考えるために、それ以前の江ノ島線を見てみるこ...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急で最大の勢力を誇り、今も中間車の増備が続く3000形。2002年に営業運転を開始して以降増え続け、小田急線上で見かけないほうが難しいぐらいです。この3000形、待っていれば勝手にやって来ることもあり、撮...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急の急行といえば、前の6両が箱根湯本行き、後ろの4両が片瀬江ノ島行き、かつてはこのような列車が当たり前のように走っていました。乗客が多い都市部は10両で走らせ、そうではない区間は両数を減らすことで...

    ワタシダさんのブログ

  • 湘南急行と多摩急行が登場する前の小田急は、とても列車種別が少ない鉄道会社でした。各停、準急、急行、特急、4つの種別のみで運行していました。2002年に種別が増えることになるのですが、その前の2000年のダイ...

    ワタシダさんのブログ

  • 現在は1000形の未更新車のみが装備し、小田急ではほとんど見られなくなった幕式の表示器。通勤型車両では、1000形までが幕式で登場し、ワイドドア車でLEDによる表示器が採用されました。その幕式の表示において、...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急において、4000形を名乗る形式は2世代存在します。初代は1966年に運行を開始した車両で、2600形とほぼ同様の大型車体に、旧形式の機器を流用して登場しました。小田急で最後の吊り掛け式車両となりましたが...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急1000形で最も多い本数が製造されたのが、1051Fから1069Fまでの4両編成です。最大で19本が在籍した4両は、外見上に大きな仕様差がなく、比較的整ったグループを構成しました。仕様差といえば、千代田線直通...

    ワタシダさんのブログ

  • 10両化の進展により、異形式の併結運転が少なくなった小田急。以前は途中駅での分割併合が当たり前で、1日の中で頻繁に併結相手が変わっていました。現在でも異形式の併結はありますが、そう頻繁に組み合わせを変...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急における優等列車の主役として、小田急線内を走り回る快速急行。多摩線にも走るようになったことから、全線で走っていない区間がない種別となりました。その快速急行は、2004年12月11日のダイヤ改正で登場...

    ワタシダさんのブログ

  • 2019年のダイヤ改正で、小田急からひっそりと消えた列車があります。それは新宿口を6両で走る各駅停車で、年々数を減らしてきたものが、ついに今回消滅したのです。6両による各駅停車は、古くは中型車で組成した6...

    ワタシダさんのブログ

  • 2012年に5255Fが引退したことで、一段下降式の側窓を持つ5200形が先に消滅した5000形。正確にはそれらのグループも含めて5000形ですが、分かりやすくするために今回は5200形の呼称を用いることにします。5200形と...

    ワタシダさんのブログ

  • 2010年に営業運転を開始し、現在全37編成が活躍する東京メトロの16000系。既存形式全てを置き換え、千代田線に所属する10両編成は、全てこの車両に統一されました。16000系が登場する前の東京メトロといえば、古...

    ワタシダさんのブログ

  • リニューアルを終え、先日営業運転に復帰した小田急の1093F。2019年3月30日に復帰し、4本目の10両固定編成として走っています。近年の小田急ではおなじみとなった、徹底したリニューアルが行われており、とにかく...

    ワタシダさんのブログ

  • 2003年の後半に登場し、その異様な姿に驚かされた車両といえば、変態カバーこと3263Fです。床下全体を防音カバーで覆うことで、車両の走行から生じる騒音を減らすことが目的でした。この頃の小田急は、高架複々線...

    ワタシダさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

阪急2000系まもなくデビュー

阪急の新型車両「2000系」、2月24日にデビュー。宝塚線で運転。

画像

ラストランは2月10日

「青胴車」5001形は2月10日にラストラン。引退前の「乗車会」開催や、引退記念グッズ発売も。

画像

「T4編成」展示へ

1月で引退の「ドクターイエロー」T4編成、先頭車がリニア・鉄道館で保存へ。6月に展示開始予定。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

撮影スタイルとレンズ選び

撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、標準~望遠・超望遠レンズ編です。

画像

1月の鉄道イベント一覧

2025年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月の計画立案には、イベント情報をどうぞ。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。

非公開でメッセージを送信