ワタシダさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全2218件
東京メトロの千代田線からJR東海の御殿場線まで、愛称のとおりマルチな活躍をしている小田急のMSE。ロマンスカーといえば展望車のイメージがある中、脇役として活躍しています。そんなMSEですが、前面に装飾が行...
ワタシダさんのブログ
営団地下鉄千代田線への直通用形式として、1972年に登場した小田急9000形。登場の少し前から5000形が増備されていましたが、その間に挟まって製造されました。直通用の形式ということで、9000形は色々な特徴を持...
ワタシダさんのブログ
2012年に小田急での営業運転を終了し、その後富士急行に第2編成が譲渡されたRSE。富士急行での形式は8000系で、車体には沢山のキャラクターを描き、フジサン特急として活躍しています。RSEが譲渡されるにあたり、...
ワタシダさんのブログ
8両固定編成のみが在籍し、各駅停車を中心に活躍する小田急2000形。今後10両運用が増えると想定される中で、先行きが気になる存在です。その2000形ですが、小田原方の番号を見てみると、2400番台となっていること...
ワタシダさんのブログ
9000形に代わり、東京メトロ千代田線に直通する役目を担った小田急1000形。小田急初の10両固定編成も登場し、長編成化の流れを作った元祖でもあります。その1000形ですが、4000形の導入に合わせて、直通運用から...
ワタシダさんのブログ
旧形式車両の機器を流用し、吊り掛け駆動で登場した小田急4000形。2600形と同じ大型車体としながら、3両という短い編成で登場しました。小田急の大型車において、3両という編成構成は最も短いものです。奇数の両...
ワタシダさんのブログ
最近の車両では目立たなくなりましたが、小田急では前面の運転席側下部に、黒い防護板が付いています。小田急顔の車両で特に目立っていて、デザイン上の存在感も大きいものでした。この前面防護板ですが、昔の写...
ワタシダさんのブログ
長年に渡り活躍し、先日惜しまれつつも引退した東京メトロ6000系。千代田線から小田急に直通する形式として、一部の編成以外がロングラン運用を行っていました。通常の車両と比較して長寿となった6000系ですが、1...
ワタシダさんのブログ
下りホームが小田急多摩線内の有名撮影地ですが、上りホームでも撮影が可能です。光線状態が良い時間帯がほぼないので、太陽が隠れている日の撮影に向いています。構図は自由自在なので、撮影自体はしやすい場所...
ワタシダさんのブログ
第1編成が廃車され、2012年の時点でLSEは残り2編成となってしまいました。このまま全廃されてしまいそうな勢いですが、第4編成のみだった旧塗装が、第3編成でも行われることになりました。新塗装の方が先に消滅す...
ワタシダさんのブログ
晩年の旧塗装化が印象に残っている小田急2600形。8両固定編成化等色々なトピックがある形式ですが、1000形の登場前にある試験が行われました。その試験とは、1000形で採用が計画されていたVVVFインバーター制御で...
ワタシダさんのブログ
全160両が在籍し、現在も全車が元気に活躍する小田急8000形。小田急最後の塗装された車体を持つ通勤型車両ですが、5000形以前の車両とは少し違った方向性で設計されました。小田急の車両は、その後の使われ方が変...
ワタシダさんのブログ
最古参となる8000形を含め、現在小田急で営業用として在籍する車両は、全車がシングルアーム式パンタグラフとなっています。元々シングルアーム式パンタグラフで登場した形式も増えてきましたが、通勤型では3000...
ワタシダさんのブログ
生涯1編成のみの在籍で、2015年に廃車となった東京メトロの06系。JR東日本や小田急にも直通し、元気に活躍をしていましたが、先輩の6000系が多く残る中、早期に廃車となってしまいました。06系は、元々輸送力増強...
ワタシダさんのブログ
全編成がリニューアルされ、現在も全車が元気に活躍する小田急8000形。やたら長い年数をかけてリニューアルしていた印象がありますが、実際に何年かかったのでしょうか。8000形のリニューアルは、2002年度に始ま...
ワタシダさんのブログ
引退直前に2670Fが旧塗装に戻され、ファンに話題を提供した小田急2600形。登場時の塗装を最晩年に復元したので、実際に旧塗装だった頃とは異なる部分がいくつかありました。目立っていた部分といえば、やはり冷房...
ワタシダさんのブログ
どの鉄道会社にも、本格導入前の試験等を理由とした、1編成のみの異端車が存在するものです。小田急にも1編成のみの存在で、撮影欲をそそられる車両が何編成かいますので、今日はその車両たちをご紹介します。ま...
ワタシダさんのブログ
幼少期のことを思い出すと、私は小田急9000形があまり好きではありませんでした。小田急顔ばかりの中、特徴的なスタイルをしていたので、走っているのを見る分には良かったのですが、乗るとなるとどうも好きにな...
ワタシダさんのブログ
10連化が進み、徐々に数を減らし始めた小田急3000形の8連。小田原線の各駅停車を中心とした活躍をするので、見られるのは意外と限られた区間です。多摩線には8連が走る運用がありますが、江ノ島線には全くありま...
ワタシダさんのブログ
LED表示を搭載する車両が増えると、撮影には注意が必要になってきます。小田急も年々幕を装備した車両が減り、低速シャッターを使う必要が出てきました。なぜ低速シャッターを使う必要があるのかというと、表示を...
ワタシダさんのブログ
阪急の新型車両「2000系」、2月24日にデビュー。宝塚線で運転。
「青胴車」5001形は2月10日にラストラン。引退前の「乗車会」開催や、引退記念グッズ発売も。
1月で引退の「ドクターイエロー」T4編成、先頭車がリニア・鉄道館で保存へ。6月に展示開始予定。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、標準~望遠・超望遠レンズ編です。
2025年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月の計画立案には、イベント情報をどうぞ。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。