鉄道コム

武蔵宮さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 441~460件を表示しています

全1902件

  • a18.jpg

    変わりゆく鉄路7

    • 2023年8月18日(金)

    ほとんど痕跡が残らない中、強固なコンクリートで固められていて撤去を逃れた踏切跡。籠原電車区の通用口なのは今も変わらずに。

    武蔵宮さんのブログ

  • a17.jpg

    変わりゆく鉄路6

    • 2023年8月17日(木)

    籠原電車区の脇に1kmも続いている駐車場。専用線は籠原電車区の端に沿って籠原駅へ乗り入れていました。

    武蔵宮さんのブログ

  • a16a.jpg

    変わりゆく鉄路5

    • 2023年8月16日(水)

    左側にあった工場は住宅と店舗に、右側にあった畑も住宅に。高崎線から曲がって離れていく空き地だけが、ここに鉄道があった事を物語っています。もう数少なくなった空き地。この先は両側を道路に挟まれた風変り...

    武蔵宮さんのブログ

  • a15.jpg

    変わりゆく鉄路4

    • 2023年8月15日(火)

    籠原電車区と道路の間にある未舗装の駐車場は籠原駅から西側へ伸びていた専用線の跡。車輪止めで並んでいるのはここで使われていた枕木。廃止から40年が経過していますが、今も社有地のまま駐車場として使われて...

    武蔵宮さんのブログ

  • a14.jpg

    変わりゆく鉄路3

    • 2023年8月14日(月)

    高崎線の籠原駅は熊谷駅から7km離れた隣の駅。籠原電車区もあって折返し運転もある普通電車の拠点。貨物輸送に縁がなさそうな駅ですが、1980年頃までは一般駅で、南西の工業団地へ駅の東西両方から専用線が伸びて...

    武蔵宮さんのブログ

  • b13-1978-6.jpg

    千曲38

    • 2023年8月13日(日)

    跨線橋を中央で支えていた強固な橋脚は1978年製。優等列車の消滅、地方私鉄の廃止、跨線橋の短縮。全てを見てきた屋代駅の柱。

    武蔵宮さんのブログ

  • b12.jpg

    千曲37

    • 2023年8月12日(土)

    線路が無くなり、木が生えた敷地。それでも残っている架線柱と信号機。

    武蔵宮さんのブログ

  • b11a.jpg

    千曲36

    • 2023年8月11日(祝)

    屋代駅の隅に造られた工場。長野電鉄の部分廃止後もホームなどの線路が残されており、工場の出入り用に屋代駅と繋がっています。

    武蔵宮さんのブログ

  • b10.jpg

    千曲35

    • 2023年8月10日(木)

    線路が部分的に残されている長野電鉄の屋代駅。跨線橋が長野電鉄のホームにも繋がっていましたが、長野電鉄の部分のみ解体されてしまいました。

    武蔵宮さんのブログ

  • b09.jpg

    千曲34

    • 2023年8月9日(水)

    屋代駅の裏に残る4・5番線ホーム。長野電鉄の起点だった場所で、ここから須坂駅までの区間は廃止。今も使われている2・3番線ホームからは国鉄の急行「志賀」が乗り入れていました。

    武蔵宮さんのブログ

  • b07.jpg

    千曲32

    • 2023年8月7日(月)

    存在感を増す新型車。高原の青い息吹。

    武蔵宮さんのブログ

  • b06.jpg

    千曲31

    • 2023年8月6日(日)

    背景が街でも山でも目立つ湘南色。まだしばらく続く国鉄車の日々。

    武蔵宮さんのブログ

  • b05.jpg

    千曲30

    • 2023年8月5日(土)

    戸倉駅から少し離れている引込線。駅の裏で踏切が鳴る、少し変わった場所。

    武蔵宮さんのブログ

  • b03.jpg

    千曲28

    • 2023年8月3日(木)

    戸倉駅横の採石場下にあった引込線は車庫として整備され、様々な装いの115系が止められています。

    武蔵宮さんのブログ

  • b02.jpg

    千曲27

    • 2023年8月2日(水)

    崖下に収容された湘南色。動力車の窓横に吸気用の雪切室が付いた耐寒型115系1000番台は長らく信越本線の代表格でした。

    武蔵宮さんのブログ

  • b01.jpg

    千曲26

    • 2023年8月1日(火)

    盆地の東端にある戸倉駅。西には篠ノ井線が通る斜面、さらに向こうは冠雪した北アルプス。風光明媚な山間の街。

    武蔵宮さんのブログ

  • a30a.jpg

    千曲24

    • 2023年7月30日(日)

    埋め尽くすように電車が並ぶ戸倉駅。経営分離の際に車両基地が整備され、側線が車庫に姿を変えました。千曲川の対岸にある温泉地への玄関口。急行も特急も消え、新幹線はすぐ隣の山を通過しており、観光地の駅で...

    武蔵宮さんのブログ

  • a29.jpg

    千曲23

    • 2023年7月29日(土)

    3両運転の115系に対して、新型車は2両に。合理化は今も続いている、かつての信越本線。

    武蔵宮さんのブログ

  • a28.jpg

    千曲22

    • 2023年7月28日(金)

    今も運転が続けられている115系。山の緑に映えるワインレッド。

    武蔵宮さんのブログ

  • a27-14.jpg

    千曲21

    • 2023年7月27日(木)

    坂城駅を出発した貨物列車と入れ替わりでやって来たEH200-14。重量物は横川・軽井沢間を通れなかったため、国鉄時代から中央本線を迂回する経路で多くの貨物列車が運転されてきました。

    武蔵宮さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

東武「80000系」が公開

東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。

画像

深夜の駅で垂涎の並び

東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。

画像

京王9000系リニューアル

京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。

画像

「500系のぞみ」が復活

500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

2月の鉄道イベント一覧

臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。

非公開でメッセージを送信