武蔵宮さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1948件
新幹線の下、久喜駅で東北本線と並ぶ東武伊勢崎線。東武鉄道開業以来の連絡駅で、貨物輸送廃止後に地下鉄折返しで活用されるようになりました。
武蔵宮さんのブログ
通勤電車が横切る小さな踏切。一面の畑はいつしか住宅地に変わり、畑の中にあった細道の踏切だけが小さいままで残りました。
武蔵宮さんのブログ
久喜駅の北側には再利用されなかった側線跡。中央から左に合流するのは東鷲宮駅に続く連絡線で、東武鉄道に貨物輸送があった頃は東北本線ではなく東武鉄道の側線に繋がっていました。国鉄との貨物連絡は東鷲宮駅...
武蔵宮さんのブログ
最後尾を飾る電源車カニ24-102。0番台よりも荷物室を拡大した100番台は運転開始以来20系だった「あさかぜ」の24形化で登場したタイプ。九州往復から転用されてきた金帯車、走り去る寝台特急。
武蔵宮さんのブログ
金帯で統一されていた「あさかぜ」「北斗星」だけでなく、他の寝台特急にも導入が始まった個室車。定員確保で様々な構造が試された1人用B個室ソロ、中央通路を採用していたオハネ24-551。
武蔵宮さんのブログ
編成端だけでなく電源車の隣にも連結されていた緩急車。北陸トンネル事故の緊急対策で床下電源の14系に代わって製造が始まった24系。電源車を除けば14系とほとんど同じ外観で、内装がプラスチックからアルミに代...
武蔵宮さんのブログ
金帯と引戸の耐寒改造型オハネ24-44。「北斗星」用の25型のみだった耐寒改造型には24系も加わり、最後には未改造車と混結で使われていました。
武蔵宮さんのブログ
山を越えてきたEF64-1030。登場直後から「出羽」のマークを付けて走っていたEF64-1000番台。「鳥海」と名を変え、さらに奥羽本線経由だった「あけぼの」に改名。国鉄車のみで構成されていた青い長距離列車。
武蔵宮さんのブログ
住宅地が途切れる田園と未開発で残る山林が特徴的な沿線。武蔵野線を彩った通勤型。
武蔵宮さんのブログ
少し寒かった日。205系が使われていた武蔵野線。
武蔵宮さんのブログ
高価なチョッパ制御の201系に代わって導入された界磁添加励磁制御の205系。軽量化・経済性を考慮しはじめたものの、国鉄の設計思想からは脱却しきれなかった過渡期の通勤型。
武蔵宮さんのブログ
民営化後も生産が続いた205系。京葉線用に続いて導入された追加生産型は登場時と変わらない姿で使われていました。
武蔵宮さんのブログ
遮音壁がない特徴的な高架橋を駆け抜ける205系。行先表示がLED化されずに残っていたクハ205-51。
武蔵宮さんのブログ
武蔵野線の深い切通しを通るEH500-79。かなりの落差ですが、低地の築堤造成に使う土砂搬出も兼ねてトンネルを造らずに山を削っています。
武蔵宮さんのブログ
入換中の横を通過するEF65-2089。どちらも模型のように短い編成。
武蔵宮さんのブログ
新座貨物ターミナル駅では早くから導入されていたハイブリッド機。HD300-2が静かに待機中。
武蔵宮さんのブログ
台地の上に造られた新座貨物ターミナル駅。東側の越谷貨物ターミナル駅とともに武蔵野線内での貨物扱いを実現したもので、対照的に他の主要路線から貨物扱いが段々と姿を消していきました。
武蔵宮さんのブログ
通勤電車が増えた今も電気機関車の往来が多い武蔵野線。原色に戻ったEF65-2089が1両で。
武蔵宮さんのブログ
トンネルを出た連絡線は別所信号場へ。ここで武蔵野線の西浦和駅と武蔵浦和駅に分岐していますが、武蔵浦和駅がなかった時の分岐先は田島信号場となっていました。田島は西浦和駅周辺の地名ですが、東側の地名は...
武蔵宮さんのブログ
轟音が長く反響し、ようやく顔を出したEF210-123。黒や灰が減って、紺も青に変わって明るい印象の新塗装。
武蔵宮さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。