鉄道コム

黒丸さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 41~60件を表示しています

全942件

  • 塩見岳から下山して、バスで伊那大島駅に戻りました。伊那大島から飯田線の旅を再開します。伊那大島駅は開業時は伊奈電鉄の終点でした。駅舎はWikiでは1994年改築とありますが、それほど新しいものには見えませ...

    黒丸さんのブログ

  • 田口鉄道跡を歩いた後、本長篠駅から飯田線の旅を再開です。2024年7月28日 飯田線本長篠駅緑色の屋根が印象的な浦川駅。1934年三信鉄道開業時からの駅舎のようです。2024年7月28日 飯田線浦川駅中部天竜駅では9分...

    黒丸さんのブログ

  • 田口鉄道跡を歩いた後、本長篠駅から飯田線の旅を再開です。2024年7月28日 飯田線本長篠駅緑色の屋根が印象的な浦川駅。1934年三信鉄道開業時からの駅舎のようです。2024年7月28日 飯田線浦川駅中部天竜駅では9分...

    黒丸さんのブログ

  • 田口鉄道は飯田線の本長篠駅から分かれ三河田口に至っていた22.6kmのローカル私鉄。木材運搬目的に1929年開業、1932年に全通しました。しかし1956年に豊橋鉄道に吸収合併され、1968年には全廃となりました。田口...

    黒丸さんのブログ

  • 田口鉄道は飯田線の本長篠駅から分かれ三河田口に至っていた22.6kmのローカル私鉄。木材運搬目的に1929年開業、1932年に全通しました。しかし1956年に豊橋鉄道に吸収合併され、1968年には全廃となりました。田口...

    黒丸さんのブログ

  • 飯田線全線に乗るのは約30年ぶり。前回の車窓の記憶はほとんどありません。今回は実質初乗りのような気分で飯田線を堪能しました。前回は辰野側からだったので、豊橋から入るのは初めてです。薄暗い豊橋駅の飯田...

    黒丸さんのブログ

  • 飯田線全線に乗るのは約30年ぶり。前回の車窓の記憶はほとんどありません。今回は実質初乗りのような気分で飯田線を堪能しました。前回は辰野側からだったので、豊橋から入るのは初めてです。薄暗い豊橋駅の飯田...

    黒丸さんのブログ

  • 塩見岳に登るために飯田線に乗りました。玄関口の伊那大島駅は中央本線から入る方が近いのですが、せっかくなので久しぶりに飯田線を豊橋から乗り通してみることにしました。まずは本長篠駅で途中下車。本長篠駅...

    黒丸さんのブログ

  • 50歳になったのに相変わらず18切符です。新幹線に乗れるぐらいは稼いでも、ケチなのは治りません。まぁ18歳になる前から18切符ばかりだったし、しょうがないですね。そんなわけで、飯田線に乗るために鈍行で東海...

    黒丸さんのブログ

  • DSC_3847.jpg

    2024年 札沼線札比内駅跡

    • 2024年7月8日(月)

    2020年の札沼線の廃線から早4年。今も駅舎が残る札比内駅跡を通ったので寄り道しました。以前はもう少し大きな駅舎だったそうですが、事務室部分が縮小されたそうです。かえって北海道らしいかわいらしい駅舎にな...

    黒丸さんのブログ

  • DSC_3847.jpg

    2024年 札沼線札比内駅跡

    • 2024年7月8日(月)

    2020年の札沼線の廃線から早4年。今も駅舎が残る札比内駅跡を通ったので寄り道しました。以前はもう少し大きな駅舎だったそうですが、事務室部分が縮小されたそうです。かえって北海道らしいかわいらしい駅舎にな...

    黒丸さんのブログ

  • 北海道で見たかった保存車両に三井芦別鉄道のDD501があります。DLの保存車両だけならそこまで食指は伸びないのですが、橋の上にまるで現役時代のように保存されているのです。車を走らせていると見えてきました。...

    黒丸さんのブログ

  • 北海道で見たかった保存車両に三井芦別鉄道のDD501があります。DLの保存車両だけならそこまで食指は伸びないのですが、橋の上にまるで現役時代のように保存されているのです。車を走らせていると見えてきました。...

    黒丸さんのブログ

  • DSC_3746.jpg

    2024年 夕張線跡を車で回る

    • 2024年7月6日(土)

    夕張鉄道創立100周年!夕張鉄道株式会社が発足したのが1924年、今年で100年です。鉄道自体は部分開業が1926年、全通は1930年ですが。夕張鉄道廃線跡を車で回ったのでまとめてみます。本来なら起点の野幌から栗山...

    黒丸さんのブログ

  • DSC_3574_202407041936457c4.jpg

    2024年 夕張鉄道の車両たち

    • 2024年7月5日(金)

    1975年まで札幌近郊の野幌と夕張本町を結んでいた夕張鉄道。廃止から半世紀近く経ちますが、今も沿線に保存車両が残されています。今回の北海道旅行で見た保存機関車と、過去に見た元夕張鉄道の気動車をまとめて...

    黒丸さんのブログ

  • DSC_3574_202407041936457c4.jpg

    2024年 夕張鉄道の車両たち

    • 2024年7月5日(金)

    1975年まで札幌近郊の野幌と夕張本町を結んでいた夕張鉄道。廃止から半世紀近く経ちますが、今も沿線に保存車両が残されています。今回の北海道旅行で見た保存機関車と、過去に見た元夕張鉄道の気動車をまとめて...

    黒丸さんのブログ

  • DSC_3706_20240703163504049.jpg

    2024年 夕張線跡を車で回る

    • 2024年7月4日(木)

    石勝線夕張支線が廃線となったのが2019年。早5年が経ちました。車で夕張の町に向かいながら、清水沢〜夕張間の廃線跡を見て回りました。現在の清水沢駅跡。駅舎などの建物は撤去され、ホームと通路だけが残ってい...

    黒丸さんのブログ

  • 三笠から夕張へ車を走らせていると保存車両が見えてきました。そういえばこの道は南大夕張駅の横を通るのでした。20年前も友人と同じルートを車で走って、南大夕張に寄ったのを思い出しました。2024年6月24日 大...

    黒丸さんのブログ

  • 三笠から夕張へ車を走らせていると保存車両が見えてきました。そういえばこの道は南大夕張駅の横を通るのでした。20年前も友人と同じルートを車で走って、南大夕張に寄ったのを思い出しました。2024年6月24日 大...

    黒丸さんのブログ

  • 三笠市立博物館に寄って、野外博物館を散歩してみることにしました。掲示されている案内の地図を見ると、森林鉄道跡の文字が!そんなつもりではなかったのに、とたんに色めき立ってしまいました。幾春別森林鉄道...

    黒丸さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「週末パス」発売終了

JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。

画像

西武運転シムお披露目イベント

西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。

画像

深夜の駅で垂涎の並び

東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。

画像

東武「80000系」が公開

東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

2月の鉄道イベント一覧

臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。

非公開でメッセージを送信