鉄道コム

黒丸さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 61~80件を表示しています

全942件

  • DSC_3637.jpg

    2024年 幌内線跡をめぐる

    • 2024年7月1日(月)

    石炭輸送のために1882年に北海道で最初に開業した幌内線。石炭産業の衰退とともに1987年に廃線となりました。今回はライダーハウスとして活用されている旧萱野駅に宿泊。せっかくなので今に残る幌内線の遺構も見...

    黒丸さんのブログ

  • DSC_3637.jpg

    2024年 幌内線跡をめぐる

    • 2024年7月1日(月)

    石炭輸送のために1882年に北海道で最初に開業した幌内線。石炭産業の衰退とともに1987年に廃線となりました。今回はライダーハウスとして活用されている旧萱野駅に宿泊。せっかくなので今に残る幌内線の遺構も見...

    黒丸さんのブログ

  • 新千歳空港に着いて最初に向かったのが、道の駅あびらでした。安平ってどこ?なんですが、室蘭本線追分駅と言われれば分かります。日本の蒸機の最後を飾った追分機関区の近くに道の駅はあります。鉄道の町、追分...

    黒丸さんのブログ

  • 新千歳空港に着いて最初に向かったのが、道の駅あびらでした。安平ってどこ?なんですが、室蘭本線追分駅と言われれば分かります。日本の蒸機の最後を飾った追分機関区の近くに道の駅はあります。鉄道の町、追分...

    黒丸さんのブログ

  • 北海道3日目、最終日です。山の天気予報はイマイチですが、北海道まで山に登りに来て登らずに帰るのは悔しいので、とにかく十勝岳の登山口にいくことにしました。3時起きで車を2時間走らせて、十勝岳の登山口望岳...

    黒丸さんのブログ

  • 北海道2泊3日の旅。新千歳空港でレンタカーを借りて…とテツらしくないスタート。今回は呑み鉄と言いながら、ほとんど鉄道には乗りません。車で保存車両や廃線跡を見て回るだけでした。まずは道の駅あびらへ。道の...

    黒丸さんのブログ

  • いよいよ381系やくもが定期運用を外れる日を迎えてしまいました。まだ臨時で走ることはありそうですが、一区切りということで俯瞰写真で381系の活躍を振り返ってみます。まずは紀勢本線のくろしお。太平洋を見な...

    黒丸さんのブログ

  • いよいよ381系やくもが定期運用を外れる日を迎えてしまいました。まだ臨時で走ることはありそうですが、一区切りということで俯瞰写真で381系の活躍を振り返ってみます。まずは紀勢本線のくろしお。太平洋を見な...

    黒丸さんのブログ

  • 膝の具合がイマイチなので、装備を試しがてら北高尾にトレーニングに行きました。京王線に乗って、高尾駅からスタート。何度も利用していますが、社寺風で造りのよい駅舎です。さぁ、ここから山に行くぞという気...

    黒丸さんのブログ

  • DSC_3471.jpg

    2024年 整備中の満鉄プレニ

    • 2024年6月1日(土)

    つくばみらい市の公園に保存されている満鉄プレニ。何年かおきに見に来ていたのですが、徐々に荒れて心配していました。今回も久しぶり、6年ぶりの訪問でした。公園に着いてみると、足場が築かれて整備中の様子!...

    黒丸さんのブログ

  • DSC_3471.jpg

    2024年 整備中の満鉄プレニ

    • 2024年6月1日(土)

    つくばみらい市の公園に保存されている満鉄プレニ。何年かおきに見に来ていたのですが、徐々に荒れて心配していました。今回も久しぶり、6年ぶりの訪問でした。公園に着いてみると、足場が築かれて整備中の様子!...

    黒丸さんのブログ

  • DSC_3455.jpg

    2024年 宇都宮駅東公園のEF57 7

    • 2024年5月29日(水)

    久しぶりに宇都宮で保存されているEF57 7を見てきました。屋根があるおかげで状態はいいですが、柱でちょっと見にくいなぁ。ところで公園の整備でこのEF57の先行きが不安視されているとか?唯一現存するEF57だし...

    黒丸さんのブログ

  • DSC_3455.jpg

    2024年 宇都宮駅東公園のEF57 7

    • 2024年5月29日(水)

    久しぶりに宇都宮で保存されているEF57 7を見てきました。屋根があるおかげで状態はいいですが、柱でちょっと見にくいなぁ。ところで公園の整備でこのEF57の先行きが不安視されているとか?唯一現存するEF57だし...

    黒丸さんのブログ

  • 公共交通機関利用の日帰りで、那須岳から三倉山を越えて会津鉄道養鱒公園駅に抜けるルートを狙いました。しかし時間切れで三本槍岳にだけ登って、会津鉄道会津下郷駅に車で送ってもらうことになりました。まずは...

    黒丸さんのブログ

  • DSC_0330.jpg

    2024年 都電保存車両めぐり

    • 2024年5月16日(木)

    都営地下鉄で出かける用事があり、都営1日乗車券を買いました。時間があったので、都電の保存車両をめぐることにしました。まずは飛鳥山公園へ。1949年製造の都電6080が保存されています。最後は都電荒川線で1978...

    黒丸さんのブログ

  • DSC_0330.jpg

    2024年 都電保存車両めぐり

    • 2024年5月16日(木)

    都営地下鉄で出かける用事があり、都営1日乗車券を買いました。時間があったので、都電の保存車両をめぐることにしました。まずは飛鳥山公園へ。1949年製造の都電6080が保存されています。最後は都電荒川線で1978...

    黒丸さんのブログ

  • 上総大久保駅周辺で撮影した後は月崎駅に移動です。月崎駅の桜は上総大久保に比べて散りかけでした。月崎駅に停車中のキハ40東北色。2024年4月14日 小湊鐵道月崎駅 キハ40 3+5+2月崎駅の木造駅舎は1926年開業時か...

    黒丸さんのブログ

  • 上総大久保駅周辺で撮影した後は月崎駅に移動です。月崎駅の桜は上総大久保に比べて散りかけでした。月崎駅に停車中のキハ40東北色。2024年4月14日 小湊鐵道月崎駅 キハ40 3+5+2月崎駅の木造駅舎は1926年開業時か...

    黒丸さんのブログ

  • 桜の季節に行ってみたかった上総大久保駅俯瞰。ようやく実現しました。桜咲く上総大久保駅に停車中のキハ200。本当はもっと長いレンズが欲しいところですね。2024年4月14日 小湊鐵道上総大久保駅 キハ200今度は引...

    黒丸さんのブログ

  • 桜の季節に行ってみたかった上総大久保駅俯瞰。ようやく実現しました。桜咲く上総大久保駅に停車中のキハ200。本当はもっと長いレンズが欲しいところですね。2024年4月14日 小湊鐵道上総大久保駅 キハ200今度は引...

    黒丸さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「週末パス」発売終了

JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。

画像

西武運転シムお披露目イベント

西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。

画像

深夜の駅で垂涎の並び

東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。

画像

東武「80000系」が公開

東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

2月の鉄道イベント一覧

臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。

非公開でメッセージを送信