黒丸さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全942件
三陸鉄道で海沿いに釜石まで南下し、釜石線に乗り換えて内陸に入りました。釜石線は2両編成、ボチボチな乗車率でした。2024年2月19日 釜石線釜石駅 キハ100-25 662D釜石駅はリニューアルされていました。もとは昭...
黒丸さんのブログ
久慈駅からは三陸鉄道に乗って南下します。久慈駅構内には軽快気動車が転がっていました。2024年2月19日 三陸鉄道久慈駅 36-715JR駅舎とは別に3セクらしいチャチな三陸鉄道の駅舎がありました。琥珀王国とありま...
黒丸さんのブログ
JR東のたびキュン早割パス。天気予報を見ながら、友人と三陸方面に呑み鉄に行くことにしました。東北新幹線で3時間かからずに八戸駅へ。新幹線の力は絶大ですが、はるばる来た感はなくなりますね。八戸駅の在来線...
黒丸さんのブログ
雪が降った後は山に行きたくなります。と言ってもガチの冬山に行く体力も技術もないので、ゆるい雪山へ。今回は奥日光、中禅寺湖から登れる社山に登りました。まずは東武の株主優待で東武日光を目指します。日光...
黒丸さんのブログ
朝のトレーニングで三浦半島の付け根にある鷹取山に登りました。1時間もかからないのので、汗をかく間もありませんでしたが。鷹取山はロッククライミングのゲレンデとして有名です。マンガ版「孤高の人」にも出て...
黒丸さんのブログ
ヒマな平日休み。寒くてだるいけど、やる気をふりしぼって奥多摩に行ってきました。まずは青梅線で御岳山への玄関口、御嶽駅へ。休日ならハイカーが大勢下車しそうですが、平日なのでちょっとだけ。2024年1月15日...
黒丸さんのブログ
年末の鉄旅は飯山線。息子と北飯山駅から越後川口駅まで乗車しました。飯山線に乗るのは約30年ぶり。昔の写真とあわせてまとめてみます。13:22発の北飯山駅ではギリギリで列車に乗り込んだので写真はなし。代わり...
黒丸さんのブログ
年末の鉄旅は飯山線。息子と北飯山駅から越後川口駅まで乗車しました。飯山線に乗るのは約30年ぶり。昔の写真とあわせてまとめてみます。13:22発の北飯山駅ではギリギリで列車に乗り込んだので写真はなし。代わり...
黒丸さんのブログ
日本海に面した寺泊を朝出て、上越線鈍行で高崎を目指しました。寺泊から長岡へは越後交通のバスで移動。そういえばここらはかつて越後交通の鉄道線が走っていました。すっかり失念していて、バスの車窓から廃線...
黒丸さんのブログ
今回は山…と言っても、息子とスキー場でスノーシューです。北陸新幹線で高崎にさしかかると浅間山と丸い月。今日の天気が期待できそうです。しかし軽井沢を過ぎると曇り空。新幹線以前からは想像もできない飯山駅...
黒丸さんのブログ
せっかく鎌倉に来たので、江ノ電305Fを撮るだけでなく乗ることにしました。稲村ヶ崎駅から乗車することにして、駅に歩いて向かう途中。柵がない細い道路沿いを走る305Fです。午後になると鎌倉側の305Fの顔がつぶ...
黒丸さんのブログ
せっかく鎌倉に来たので、江ノ電305Fを撮るだけでなく乗ることにしました。稲村ヶ崎駅から乗車することにして、駅に歩いて向かう途中。柵がない細い道路沿いを走る305Fです。午後になると鎌倉側の305Fの顔がつぶ...
黒丸さんのブログ
極楽寺駅から仏法寺跡に登った後の下り道。霊仙山から江ノ電を俯瞰できる場所はないか?人の手の入った笹藪の道を笹をかき分けながら西方向に下ってみると…ありました。擁壁された崖の上、相模灘と富士山、そして...
黒丸さんのブログ
極楽寺駅から仏法寺跡に登った後の下り道。霊仙山から江ノ電を俯瞰できる場所はないか?人の手の入った笹藪の道を笹をかき分けながら西方向に下ってみると…ありました。擁壁された崖の上、相模灘と富士山、そして...
黒丸さんのブログ
極楽寺界隈は観光客が少なく落ち着いた雰囲気で、江ノ電沿線では1番のお気に入りです。駅近くの陸橋から谷間の極楽寺駅に入る305Fを後追いで。2023年12月14日 江ノ電極楽寺駅 305F極楽寺駅の印象がいいのは、この...
黒丸さんのブログ
極楽寺界隈は観光客が少なく落ち着いた雰囲気で、江ノ電沿線では1番のお気に入りです。駅近くの陸橋から谷間の極楽寺駅に入る305Fを後追いで。2023年12月14日 江ノ電極楽寺駅 305F極楽寺駅の印象がいいのは、この...
黒丸さんのブログ
夕方の仕事しかなかったヒマな1日。ひさしぶりに江ノ電305Fを見に鎌倉へ出かけました。今回の305Fは鎌倉側に連結されていました。訪問時は藤沢側に連結されていたことが多かったのでいいチャンス。まずは朝の富士...
黒丸さんのブログ
夕方の仕事しかなかったヒマな1日。ひさしぶりに江ノ電305Fを見に鎌倉へ出かけました。今回の305Fは鎌倉側に連結されていました。訪問時は藤沢側に連結されていたことが多かったのでいいチャンス。まずは朝の富士...
黒丸さんのブログ
7年前、189系ホリデー快速を俯瞰しようと登った倉岳山。その時はガスで展望が全くなく、そうこうしているうちに189系も引退して、倉岳山俯瞰は未遂のままとなっていました。もう189系はいませんが、天気がよくて...
黒丸さんのブログ
7年前、189系ホリデー快速を俯瞰しようと登った倉岳山。その時はガスで展望が全くなく、そうこうしているうちに189系も引退して、倉岳山俯瞰は未遂のままとなっていました。もう189系はいませんが、天気がよくて...
黒丸さんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。