黒丸さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全942件
仕事の昼休みに筑波山でトレーニングしてきました。筑波山も気がつけば秋の装いでした。下山後の帰りの電車での呑み鉄。筑波山に登った後に霧筑波を見かけたので購入しました。コンビニおでんをつまみにして、冬...
黒丸さんのブログ
内房線に乗って、鋸山に登り、パクチー銀行に行く…そんなプチ旅行に行ってきました。内房線の車窓、まずは五井での小湊鐵道。キハ40も導入されましたが、キハ200の方が小湊鐵道らしさを感じます。2023年11月19日 ...
黒丸さんのブログ
少しだけ時間があったので東急世田谷線を見に行きました。用事の合間だったので、カメラは持ち歩いていませんでした…。まずは用事先から歩いて松原駅へ。ちょうど来たのは玉電塗色の301Fでした。2023年11月12日 ...
黒丸さんのブログ
少しだけ時間があったので東急世田谷線を見に行きました。用事の合間だったので、カメラは持ち歩いていませんでした…。まずは用事先から歩いて松原駅へ。ちょうど来たのは玉電塗色の301Fでした。2023年11月12日 ...
黒丸さんのブログ
東武は関東一の大私鉄なので、未乗路線が残っています。東武沿線の保存車両を回った帰り道、未乗の大師線に寄りました。西新井で本線を下車。この日の大師線はリバイバルカラーの8577Fでした。昭和30年代の塗色だ...
黒丸さんのブログ
東武は関東一の大私鉄なので、未乗路線が残っています。東武沿線の保存車両を回った帰り道、未乗の大師線に寄りました。西新井で本線を下車。この日の大師線はリバイバルカラーの8577Fでした。昭和30年代の塗色だ...
黒丸さんのブログ
日本工大の保存蒸機を見て東武動物公園駅に戻る途中。宮代町役場の東武保存蒸機を見に寄り道しました。1898年、シャープ・スチュアート社製の40号機です。1966年に廃車となりました。2023年10月29日 宮代町役場 ...
黒丸さんのブログ
日本工大の保存蒸機を見て東武動物公園駅に戻る途中。宮代町役場の東武保存蒸機を見に寄り道しました。1898年、シャープ・スチュアート社製の40号機です。1966年に廃車となりました。2023年10月29日 宮代町役場 ...
黒丸さんのブログ
日本工大には動態保存蒸機だけでなく、電車も保存されています。2019年に廃車となった箱根登山鉄道のモハ103です。2023年10月29日 日本工大 箱根登山鉄道 モハ1031919年製造の下回りに、1950年製造の半鋼製車体を...
黒丸さんのブログ
東武沿線車両巡りのメイン、日本工大の動態保存蒸機です。この日は学祭で2109号機の運転日でした。間違えて正門を通り過ぎて、初めは構外から2109号機を見物。明治の蒸機がドレーンを切って走行!さっそく大興奮...
黒丸さんのブログ
東武沿線車両巡りのメイン、日本工大の動態保存蒸機です。この日は学祭で2109号機の運転日でした。間違えて正門を通り過ぎて、初めは構外から2109号機を見物。明治の蒸機がドレーンを切って走行!さっそく大興奮...
黒丸さんのブログ
東武沿線保存車両巡り、草加の次は蒲生駅で下車しました。ステーキレストランの店頭にある台湾ナロー蒸機が目的です。2023年10月29日 ステーキハウスペコペコ 台湾鉄路局LDK561919年汽車会社製造のDタンク、LDK56...
黒丸さんのブログ
東武沿線保存車両巡り、草加の次は蒲生駅で下車しました。ステーキレストランの店頭にある台湾ナロー蒸機が目的です。2023年10月29日 ステーキハウスペコペコ 台湾鉄路局LDK561919年汽車会社製造のDタンク、LDK56...
黒丸さんのブログ
日本工大の動態蒸機の運転日なので、東武で出かけてみました。その途中、馴染みのない東武沿線の保存車両も見てまわりました。まずは草加駅近くのC56 110。1937年製造で、木次線で活躍しました。急行ちどりなども...
黒丸さんのブログ
日本工大の動態蒸機の運転日なので、東武で出かけてみました。その途中、馴染みのない東武沿線の保存車両も見てまわりました。まずは草加駅近くのC56 110。1937年製造で、木次線で活躍しました。急行ちどりなども...
黒丸さんのブログ
雪が降る前に南アルプスの鳳凰三山に行ってきました。行きはいつも通り中央線鈍行で。勝沼の南ア展望はこの日も最高!好天の山行が期待できそうです。塩山駅であずさに抜かれました。特急なら1時間遅く家を出られ...
黒丸さんのブログ
成田から京成の快速で東京に戻る途中、3600形リバイバル編成を追い抜きました。京成小岩駅で追い抜いたリバイバル編成を撮影することにしました。ちょうど顔に西陽を浴びてリバイバル編成が来ました。ギリギリ太...
黒丸さんのブログ
成田から京成の快速で東京に戻る途中、3600形リバイバル編成を追い抜きました。京成小岩駅で追い抜いたリバイバル編成を撮影することにしました。ちょうど顔に西陽を浴びてリバイバル編成が来ました。ギリギリ太...
黒丸さんのブログ
2002年の芝山鉄道開業から21年。京成沿線に住んでいたのに乗ったことがありませんでした。成田空港から飛行機に乗る後輩を見送りがてら、芝山鉄道に初乗りしました。京成成田駅で発車を待つ芝山鉄道の車両。京成...
黒丸さんのブログ
2002年の芝山鉄道開業から21年。京成沿線に住んでいたのに乗ったことがありませんでした。成田空港から飛行機に乗る後輩を見送りがてら、芝山鉄道に初乗りしました。京成成田駅で発車を待つ芝山鉄道の車両。京成...
黒丸さんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。