densuki7さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1285件
東急田園都市線に新玉川線直通以前の1973年、新製投入された8000系5次車。宮前平~鷺沼間を行く8047F4両編成。 18m車ばかりの田園都市線に投入された20m車8043~8051Fは、冷房編成で、デハ8100は8000系列唯一の...
densuki7さんのブログ
田園都市線鷺沼駅に隣接する東京メトロ半蔵門線鷺沼検車区、ここはかつて田園都市線(大井町起点時代)の車庫でした。17m、18m車で溢れる鷺沼検車区。6000系や緑の旧形車もいます。つづく
densuki7さんのブログ
最近、京急電鉄で運転されているラッピング列車を2つ。「鈴木敏夫とジブリ展」ラッピング列車 1201編成の側面に「千と千尋の神隠し」の千尋とカオナシがラッピンッグされています。2024年4月29日(日・祝)~6月...
densuki7さんのブログ
京急と台湾観光局による台湾観光特別ラッピング列車「ビビビビ!台湾」号を2024年6月7日から運転を開始しました。品川駅ホームにて、式典が行われたようです。1025Fが使用されました。各扉に、「台湾」の絵文字...
densuki7さんのブログ
JR横浜線と東急田園都市線が接続する長津田駅から出ている「こどもの国線」 こどもの国線は、東急電鉄の路線ではありません。みなとみらい線と同じ「横浜高速鉄道」の路線で、東急は運営を行っています。 写真...
densuki7さんのブログ
東急田園都市線(現大井町線)大井町駅にて。梶ヶ谷行の5017ほか4両編成(?) 廃車後各地の鉄道で、第二の人生を送った東急青ガエル5000系ですが、写真のデハ5017号車は、デハ5018号車とともに昭和61年上田交通...
densuki7さんのブログ
ここは、どこでしょうか?トンネルを抜け単線を行く東急初代5000系。 答えは、東急田園都市線すずかけ台駅です。1972年、この駅まで延伸、単線で開業しました。1976年にはつきみ野まで開業、同時に複線化されま...
densuki7さんのブログ
南武線の登戸駅で黄色い101系に交じるオレンジのクハ101形です。中央線から色を塗り替える間もなく転属したのでしょうか? 以前降った雪がまだ残っていました。つづく
densuki7さんのブログ
かつての田端操車場北口が隣接していた京浜東北線上中里駅。すぐ横を渋谷方面に向かう貨物線が通っていました。現在の湘南新宿ラインです。EF65形1000番台牽引の長大貨物列車。旧形電機も力強い印象でした。丸ボ...
densuki7さんのブログ
1970年頃、上り九州急行は夜行で九州を発車して、朝大阪に到着し東海道線を昼行、午後東京に着くダイヤでした。12両編成の季節列車、おそらく急行「高千穂」では?ピンぼけしてますが、153系急行「東海」です。 ...
densuki7さんのブログ
東海道本線にも、かつては沢山の客車列車が運転されていました。あさかぜ2号(博多~東京) あさかぜ2号のみに連結されていたグリーン座席車ナロ20形です。ほかにも個室付寝台車ナロネ20形や手前の食堂車ナシ20...
densuki7さんのブログ
急行「銀河」はEF58形の牽引でした。 後ろはスハフ43、スハ44の普通座席指定車、その後ろにA・B寝台車が続きます。元祖湘南電車80系普通列車。 東京口の運転本数は大分少なくなっていました。つづく
densuki7さんのブログ
朝、東京を目指し上ってくる寝台特急「あさかぜ」です。京浜東北線の103系と危うく被るところでした。ブルートレインの象徴カニ21電源車。つづく
densuki7さんのブログ
このころは、旅客列車の荷物扱いが行われ、113系や80系に荷物電車を連結した列車が普通に走っていました。といいつつ、スカ色クモ二83の重連です。 クモ二83形は、1966年中央本線普通列車の電車化に際し荷物輸送...
densuki7さんのブログ
先日、京急電鉄の2024年度鉄道事業設備投資計画が発表されました。総額324億円とかなり大きな額となっています。 まず、さらなる安全対策の強化に約167億円。品川駅付近連続立体交差事業と大師線連続立体交差事...
densuki7さんのブログ
東海道線品川~大井町間に品川寄り、新幹線と山手線が分かれる辺りです。伊豆急下田行特急「あまぎ」号です。 日光形と呼ばれた157系電車です。「日光」「白根」「そよかぜ」と1959年運転開始以来上野口に縁のあ...
densuki7さんのブログ
横須賀線の真の終着駅、久里浜駅です。奥は行き止まりです。 久里浜駅は1944年開業で比較的新しい駅で、国府津機関区の支区が置かれていました。たしか輸入電機ED17がいたらしい。EF10 2号機が佇んでいました。...
densuki7さんのブログ
1972年、鉄道百年記念行事として運転されたSL列車です。 運転されたのは、昭和47年10月14、15日で汐留(旧貨物駅)~東横浜(高島線貨物駅)間で多くの人が沿線に集まりました。 牽引は貴婦人の愛称を持つC57型...
densuki7さんのブログ
横須賀線大船駅と鎌倉駅の間にある北鎌倉駅は、緑豊かな閑静な佇まいの駅です。入線するスカ色113系は初期タイプ。現在のホームは上屋が端まで伸びています。
densuki7さんのブログ
今回から始めます、蒸し返し企画(笑)昭和散歩です。第1回はJR(国鉄)鎌倉駅です。鎌倉駅二代目駅舎 鎌倉駅の二代目駅舎は1916年(大正5年)で、屋根の時計塔がシンボルです。震災や戦火を潜り抜け生き残りま...
densuki7さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。