バスの新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
昭和自動車(本社・佐賀県唐津市)が見直し対象としている佐賀市富士町のバス路線の中で、最も北にある山間部のバス停「上無津呂(かみむつろ)」。市中心部までつながる古湯・北山(ほくざん)線の中で、最も北に…
富士山静岡空港(静岡県牧之原市)と富士急行(山梨県富士吉田市)は1月30日、静岡空港と富士山のふもとの河口湖を結ぶバス路線の運行について基本協定を結んだ。静岡空港から静岡県外へのバス路線は2010年…
関越交通(渋川市)は30日、交通系ICカードを主要バス路線で4月1日から導入すると発表した。「PASMO(パスモ)」「Suica(スイカ)」など10種類が利用可能となる。 JR前橋駅や高崎駅を発着す…
国際教養大(秋田市)のアジア地域研究連携機構などが、路線バスの位置情報をリアルタイムでグーグルマップに表示させる実証実験をしている。実験は3月末までで、2月上旬以降にマップ情報を一般公開する予定。 …
熊本県内のバス事業者5社は27日、2020年度中に「共同経営」の事業形態に移行する方針で合意した。5社は昨年3月から、県や熊本市と過疎地でのバス路線網の確保や運転手不足の解消のため再編に向けて協議を…
茨城空港発着便の利用者が、空港―東京駅の高速バスを片道500円で利用できる制度を、茨城県が4月から廃止する。大井川和彦知事が22日の記者会見で、バスを運行する関東鉄道に支払っていた補助金を取りやめる…
佐賀市の地域公共交通会議が22日、市役所で開かれた。昭和自動車(本社・佐賀県唐津市)が運行見直しを検討するバス26路線のうち、市に関係する18路線の代替策などの説明があり、富士町での14路線廃止と、…
自動運転による路線バスの実証実験が、前橋市内で11日から始まる。ルートは上毛電鉄中央前橋駅前―JR前橋駅前―大型商業施設「けやきウォーク前橋」間の2・3キロ。昨年3月までの実証実験よりも今回は距離を…
運転手が急病などの場合、乗客がバスを停車させることができる「ドライバー異常時対応システム」(EDSS)を搭載した路線バス2台を、とさでん交通(高知市)が1月下旬から運行する。路線バスでの導入は県内で…
徳島、高知両県などの第三セクター阿佐海岸鉄道が2020年度の導入を目指す、線路と道路の両方を走れるDMV(デュアル・モード・ビークル)の道路部分(バスモード)の運行ルート案が24日、発表された。近隣…
70歳以上の市民が一定額を支払うと、バスや市営地下鉄に乗り放題になる横浜市の敬老パス制度をめぐり、見直しを検討してきた市の専門分科会は、パスの値上げやICカード化を提言する方針だ。来週にも林文子市長…
近江鉄道グループの近江、湖国の両バスは年末年始期間(28日~1月5日)と3月14、15両日の路線バス(一部路線を除く)が、乗り放題となる「ゴールデンパス」(税込み1千円)を販売している。 パスはヒノ…
路線バスがなくなった山形市郊外の明治、大郷両地区で、2009年4月から住民自ら運営してきたデマンド型乗り合いタクシー「スマイルグリーン号」の利用者が2万人に達した。13日に明治コミュニティセンターで…
山梨県大月市の大月駅前広場に、恒例の「富士山」と市の名前にちなむ「月」を描いたイルミネーションが登場し、列車やバスの利用者らを迎えている。 街の活性化をめざす「BMC(ビッグ・ムーン・シティー)プロ…
江ノ電バス(本社・神奈川県藤沢市)は横浜駅から栗木(横浜市磯子区)までの間(12・6キロ、往復16便)など6系統の路線バスを16日から廃止する。これに伴い、横浜市など全3営業所の一部で路線バスの運行…
乗り物マニアは数あれど、バスのファンは珍しい? おそらく日本で唯一の、路線バス好きの全国団体「日本バス友の会」は来年、40周年を迎える。バスの写真を撮るのが好きな「撮りバス」から、エンジン音で車体を…
高松市議会の12月定例会が4日、開会した。路線バスとコミュニティーバスの乗り継ぎ運賃を割引するための費用約2千万円や、小中学校のトイレを洋式化する費用約15億9千万円など、計23億3千万円の一般会計…
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の「怪談」に登場する妖怪のイラストを車体にあしらったラッピングバスがお目見えし、27日、松江市役所でお披露目セレモニーがあった。市交通局がバスを提供し、市内の一般路線…
2017年7月の九州北部豪雨で一部不通になったJR日田彦山線。復旧案としてJR九州が提案した一つ、バス高速輸送システム「BRT」を推す声が、県議会や一部住民の間で強まっている。鉄道からBRTに転換す…
「デュアル・モード・ビークル」(DMV)という乗り物を知っていますか。日本語に訳すと「二つの役割がある乗り物」。その役割とは鉄道とバスです。駅で足回りを変身させ、線路も道路も走ることができます。20…
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。