鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

新幹線開業に新型車両の登場など 鉄道開業150周年を迎えた2022年を振り返る

2022年12月30日(金) 鉄道コムスタッフ

東日本の新幹線が周年を迎えた「新幹線イヤー」 東海道・山陽新幹線も記念の年に

2022年における新幹線の一番の話題といえば西九州新幹線ですが、JR東日本でもさまざまな企画が実施されていました。

節目の年「新幹線イヤー」となったJR東日本の新幹線
節目の年「新幹線イヤー」となったJR東日本の新幹線

2022年は、東北・上越新幹線開業40周年、秋田新幹線25周年など、同社が運行する5方面の新幹線で周年が重なる「新幹線イヤー」です。5年おきにこの周年イベントを開催している同社。今回は200系リバイバルカラーの車両が登場するなど、コロナ禍にもかかわらず、5年前や10年前以上に多彩な企画が開催されました。

200系リバイバルカラーとなったE2系J66編成(スタンプマニアさんの鉄道コム投稿写真)
200系リバイバルカラーとなったE2系J66編成(スタンプマニアさんの鉄道コム投稿写真)

古今東西、さまざまな車両で実施されてきたリバイバル塗装。別形式のデザインをリバイバル塗装としてまとうのは、新幹線では意外にも今回が始めて。200系カラーとなったE2系は、その懐かしい外観だけでなく、車内放送時に使用するチャイムも、東北・上越新幹線開業時の「ふるさとチャイム」を復刻しています。

これに加えて、7月と11月には、東北・上越新幹線のツアー列車に接続する「新幹線リレー号」が、こちらも団体臨時列車として運転されました。使用されたのは、かつて新幹線リレー号で使われていた185系。7月の運転時は「踊り子」塗装でしたが、11月には新幹線リレー号用車両の塗装が復刻され、ファンを湧かせました。

塗装もリバイバルされた185系「新幹線リレー号」(Shun-Hayabusaさんの鉄道コム投稿写真)
塗装もリバイバルされた185系「新幹線リレー号」(Shun-Hayabusaさんの鉄道コム投稿写真)

JR東日本の新幹線イヤーとは無関係ですが、2022年は東海道新幹線の「のぞみ」運転開始30周年、山陽新幹線岡山開業50周年と、JR東海・西日本の新幹線も節目の年。こちらでも、記念グッズの販売やイベント列車の運転、「のぞみ」1両を貸切できるイベントなど、さまざまな企画が展開されました。

こちらも節目の年となった東海道新幹線「のぞみ」
こちらも節目の年となった東海道新幹線「のぞみ」

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。